サービス 掃除方法 その他 掃除方法 リビング 掃除方法 玄関

【愛犬のケガ防止】フロアコーティングで滑り対策!種類や効果、ワックスとの違いを徹底解説

※本ページはプロモーションが含まれています

【愛犬のケガ防止】フロアコーティングで滑り対策!種類や効果、ワックスとの違いを徹底解説
たくみ
たくみ

近々ペット(犬)迎え入れる予定なんだけど、床の滑り対策って必要?

愛犬のケガを防ぎたい。フロアコーティングとワックスどっちを選ぶべき?

のりこ
のりこ

室内で犬や猫などのペットと暮らす際には、ケガや病気を防ぐためにフローリング対策が欠かせません。

主な対策としては、カーペットやタイルマットを敷くのが一般的ですが、飲み物や食べ物のシミ、おしっこやよだれ、嘔吐による臭い、抜け毛による掃除の手間など、さまざまな問題が・・・

そこで最近注目されているのが、フロアコーティングです。

シミや臭いを防ぎ、掃除の手間を軽減できるため、需要が高まっています。

さらに転倒防止効果もあるので、ペットだけでなく、小さなお子さんやご高齢の方も快適に過ごせると評判です。

この記事では、フローリング対策の重要性や、フロアコーティングとワックスの特徴・違いについて詳しく解説します。

また、短時間で自分に合うフロアコーティング業者を見つける方法についてもご紹介します♪

大切な家族が安心して過ごせる環境をいち早く整えるためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね!

あわせて読みたい

知らないと危険!愛犬のためのフローリング対策

知らないと危険!愛犬のためのフローリング対策

愛犬がお部屋を元気に走り回る姿は、何よりも癒される瞬間ですよね。

しかし、ツルツルしと滑りやすい床は、ペットの足腰に大きな負担をかけ、脱臼、ヘルニア、関節の炎症、骨折などのケガや病気の原因になることがあります。

最悪の場合、病気が悪化して歩行困難に陥ることも・・・

たくみ
たくみ

コーティングされていない床は、愛犬にとっては常にスケートリンクで生活しているようなものなんですね

元気そうに見えていても、体は悲鳴をあげているんだね

かおり
かおり

愛犬の健康を守るためにもフローリングの滑り止め対策を行い、ケガや病気を未然に防ぎましょう。

【床保護剤】フローリングの滑り止め対策は2つ

【床保護剤】フローリングの滑り止め対策は2つ

床保護剤を使ったフローリングの滑り止め対策は「ワックス」「フロアコーティング」の2種類があります。

どちらもフローリングを保護し、愛犬の怪我や汚れを防ぐ効果がありますが、耐久性や施工費用など大きな違いがあります。

よつば
よつば

以下の表をご覧ください。さまざまな違いがあることが分かりますね。

床保護剤
の種類
フロアコーティングワックス
耐久性最大30年数ヶ月~2年
耐水性
初期費用高い
(数万円~30万円台)
安い
(数百円~数千円)
施工頻度数十年に1回数ヶ月~数年に1回
メンテナンス方法水拭き・洗剤などでお手入れ可能乾拭き
2~3年に1回は剝離作業が必要
床の保護
仕上がりマット/光沢光沢(製品によってはマットもあり)
※初期費用は、施工面積や床の状況によって変動します

次の項目では、特徴や液剤の種類についてそれぞれ詳しくご紹介します。

あわせて読みたい

ワックス

ワックスには、「樹脂」「水性」「半樹脂」「乳化性」の4種類の液剤成分がありますが、市販されているものの中で最も多く取り扱われているのは『樹脂ワックス』です。

フロアコーティングに比べ、水や紫外線に弱くて剝がれやすいため、効果が持続する期間は短く、早いもので半年、長くても1~2年程度です。

頻繫なメンテナンスが必要ですが、安いものであれば数百円、高くても数千円で購入でき、自分で簡単に施工することができます。

犬用樹脂ワックスの代表商品として、リンレイ「滑り止め 床用コーティング剤」があります。

このワックスは滑り止め効果に優れており、耐久性も約2年と高いため、手軽に施工できることから人気のある商品です。

【床保護剤】フローリングの滑り止め対策は2つ

画像引用:Amazon

獣医師推薦!犬用ワックス

商品名滑り止め 床用コーティング剤
容量250ml / 500ml
使用目安量250ml :約15畳分
500ml:約30畳分
成分合成樹脂(ウレタン・アクリル)/水
抗菌
耐傷性
耐尿性
仕上がり光沢

ワックスはこんな人におすすめ

  • 初期費用を抑えたい人
  • 定期的にメンテナンスできる人
関連記事

フロアコーティング

フロアコーティングには、「UV」「ガラス」「シリコン」「ウレタン」の4種類の液剤成分がありますが、滑り防止効果の高いものは『UV』『シリコン』です。

ワックスよりも耐久性が高く、効果が長期間持続します。

使用する液剤の種類によりますが、短くても約10年、高性能タイプのUVコーティングだと約30年の耐久性があります。

施工の際は業者に依頼する必要があるため、初期費用がかかりますが、プロの施工により新品のような美しい仕上がりが期待できます。

種類価格相場滑り止め効果
UVコーティング20~30万円
ガラスコーティング15~30万円
シリコンコーティング15~25万円
ウレタンコーティング10~20万円

参考:フロアコーティングの窓口

コーティングはこんな人におすすめ

  • メンテナンスの手間を減らしたい人
  • 施工に失敗したくない人
  • 徹底的に滑り止め対策をしたい人

おすすめは耐久性が高い「フロアコーティング」

おすすめは耐久性が高い「フロアコーティング」

床保護剤を使ったフローリングの滑り止め対策は、フロアコーティングがおすすめです。

愛犬や人にとってはもちろん、フローリングそのものを保護する効果があります。

例えば以下のような効果です。

  • ひっかき傷が付きにくくなる
  • 床の美観維持
  • 臭いの染み込み予防
  • シミ・色あせが目立ちにくい
  • カビ・黒ずみ予防
  • 汚れが付着しにくい

よつば
よつば

新築なら入居前に施工すると、家具を移動させる手間がかからないのでおすすめです!

また、フロアコーティング業者の多くは施工保証を提供しているため、施工後に不具合が生じた場合でも、保証期間内であれば修理や再施工を受けることができるので安心です。

最大8社!無料で相見積もり

\簡単60秒入力/

一括見積もりスタート

なお
なお

プロが施工するから、失敗や後悔の心配がないのもいいよね!

ワックスに比べて初期費用がかかるけど、1度施工すればメンテナンスの手間と時間がかからないから楽だよね

けんた
けんた

滑り止め効果が高いのは「UVコーティング」

おすすめのコーティング剤は、UVコーティングです。

UVコーティングは、摩擦や水、熱、薬品など、あらゆる性能に優れています。

特に硬度が5H~7Hと、コーティング剤の中で最も耐久性があります。

さらに、幼稚園や介護施設でも使われているほどグリップ力(耐滑性)が強いため、お子さんやペットがいるご家庭に人気のあるコーティング剤です。

ただし、施工には特殊な機材と高度な技術力が必要なため、施工費用は高額になる傾向があります。

そのため、費用を抑えたい方は、シリコンコーティングがおすすめです。

シリコンコーティングは、UVコーティングよりも耐久性は劣りますが、滑り止め効果に優れているため、長年人気のあるコーティング剤です。

硬度とは

塗膜の硬さや傷のつきにくさを表す規格で、HやBで表記される。9Hが最も硬く、3Bに近づくほど柔らかくなる。

【最大8社】一括見積もりサイトで業者を比較しよう

【最大8社】一括見積もりサイトで業者を比較しよう

フロアコーティング業者は全国に多数存在し、業者によって施工内容や費用が異なります。

中には相場より極端に安い価格を提示し、後から追加請求をする悪徳な業者も存在するため、業者選びは慎重に行いたいものです。

とはいえ、自分で業者を探し、個別で見積もりを依頼するのは手間がかかるうえに、施工までに時間がかかることもあります。

そこでおすすめなのが、一括見積もりサイト『フロアコーティングの窓口』の利用です。

「フロアコーティングの窓口」は、株式会社パンケークが運営するフロアコーティング業者の紹介サービスで、複数の優良業者に無料で見積もりを依頼できます。

このサービスの最大のメリットは、厳選された信頼できる業者のみと提携していること。

アフターサービスが充実している業者や、地元に根付いた職人が施工を担当する業者など、全国各地の優良業者が登録されているため、安心して利用できます。

【最大8社】一括見積もりサイトで業者を比較しよう
サービス名フロアコーティングの窓口
対象地域青森県・沖縄県以外すべて
見積もり取得可能数最大8社
申し込み方法公式ホームページ
運営会社株式会社パンケーク
所在地〒105-0013
  東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
なお
なお

複数の優良業者から一括で見積もりが取れるから便利だよね!

正確な料金相場を把握したうえで比較できるから、自分に合う業者が早く決まる♪

なな
なな
けんた
けんた

面倒な会員登録は不要で完全無料だから、気軽に利用できるね!

最大8社!無料で相見積もり

\見積もり件数5,000件突破/

公式サイトを見る

関連記事

【解決】フロアコーティングのよくある疑問

業者による施工期間はどれくらい?

施工面積や床の状態によりますが、基本的には1日で完了します。

床暖房のフローリングでも施工できる?

施工可能です。基本的にどのコーティング剤も耐熱性に優れているため、問題なく施工できます。

赤ちゃんやペットが舐めてしまった。健康に悪影響はありませんか?

改正建築基準法をクリアした最も安全性が高いF☆☆☆☆(フォースター)を取得しているコーティング剤であれば、毒性がなく安全性が確証されているので、舐めてしまっても問題ありません。詳しくは、各施工業者へご確認ください。

まとめ

以上、フローリング対策の重要性や、フロアコーティングとワックスの特徴・違いなどについてご紹介しました。

  • 床保護剤を使ったフローリングの滑り止め対策はワックスとフロアコーティングの2種類
  • UVコーティング・シリコンコーティングは耐滑性に優れている

床の滑り止め対策には、グリップ力が強く、耐久性に優れたフロアコーティングがおすすめです。

フロアコーティングは、愛犬や家族の安全を守るだけでなく、フローリング自体の保護にもなるため、長期間清潔な状態を保つことができます。

また、多くのフロアコーティング剤は、改正建築基準法をクリアした最も安全性が高いF☆☆☆☆(フォースター)を取得したものを使用しているので、赤ちゃんや愛犬が床を舐めてしまっても健康に影響を及ぼす心配がありません。

大切な愛犬が安心して過ごせる環境を整えるために、フロアコーティングの導入を検討してみてはいかがでしょうか?

最大8社!無料で相見積もり

\簡単60秒入力/

一括見積もりスタート

  • この記事を書いた人

よつば

2年に1回の頻度で引っ越す、引っ越しが多い夫婦2人暮らし。 賃貸住まい。 引っ越す度に荷物整理に苦労することから、 シンプルでキレイな生活を日々目指しています! このブログでは、掃除方法やおすすめ掃除用具など 掃除に関する記事を日々つづっています。

-サービス, 掃除方法 その他, 掃除方法 リビング, 掃除方法 玄関