
部屋中が下水臭い…原因は?
住んでるうちに臭いが取れるかと思ったけど変わらないんだよね…
すぐにできる対策方法を知りたい

このように、下水のような嫌な臭いにお悩みの方も多いのではないでしょうか?
その原因の多くは、排水口や排水管のトラブルにあります。
この記事では、賃貸の部屋が下水臭い原因や、チェックすべき場所、下水の臭いを消す方法についてご紹介します。
また、賃貸でもできる対策・予防方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
目次
賃貸の部屋が下水臭い5つの原因

賃貸の部屋が下水のような不快な臭いがする原因として、排水口や排水管内部(ゴミ受けや排水トラップ、防臭キャップなど)で以下のような問題が発生している可能性があります。
- 封水切れ
- 汚れ
- 詰まり
- ズレ
- 破損・劣化
症状 | 原因 |
封水切れ | 排水トラップの水が蒸発してしまい、下水臭が室内に上がってくる |
汚れ | 排水口のゴミ受けに汚れが溜まると、そこから臭いが発生する |
詰まり | 排水管に汚れやゴミが流れ込んで蓄積すると、水の流れが悪くなって悪臭が発生する |
ズレ | 配管の接続部分がズレたり、隙間ができるとそこから下水臭が室内に上がってくる |
破損・劣化 | 地震や経年劣化で排水管にヒビ割れや破損が生じ、そこから下水臭が室内に上がってくる |
これらの問題を解決するためには、まず臭いの発生源を特定し、原因を突き止めて根本解決することが重要です。
下水臭がしたら水まわりをチェック

下水臭の発生源は主に、家の中の以下のような水まわりです。
- キッチン
- 洗面所
- 洗濯機
- お風呂(浴室)
- トイレ

【原因別】下水の臭いを消す方法


下水臭をできるだけ早く消したいんだけど、どうすればいいかな?
できる限り自分で解決する方法を知りたいな

この項目では、下水の臭いを消す方法を以下の原因別にご紹介します。
- 封水切れ
- 汚れ
- 詰まり
- ズレ・破損・劣化
原因① 封水切れ
排水トラップ(排水管の途中に水を溜めておく構造)の水が蒸発してなくなっている状態です。
解決策はとても簡単!
コップ一杯の水を流して本来の状態に戻しましょう。

封水切れは、旅行や出張などで長期間家を空けて使用しない時間が続くと、発生しやすくなるんだって
気温が高くなる夏も注意が必要だね

もしも、水を入れても解決しない場合は、「誘引現象」が発生している可能性があります。
誘引現象とは、気圧の変化による封水切れのことです。
一度に大量の水を流すことで、排水管内の気圧が急激に下がり、封水が排水方向に引き寄せられることがあります。
特に2階建て以上のアパートやマンションで発生しやすい現象です。
この場合、自己解決が難しいため、管理会社に相談しましょう。
原因② 汚れ
排水口のゴミ受けに汚れやゴミを溜めていませんか?
放置すると、悪臭が発生するだけでなく、ヌメリやカビが発生し、簡単には落とせません。
場所 | 汚れの種類 |
キッチン | 油汚れ/焦げ付き/ヌメリ 食べ残し/洗剤残り |
洗面台 | 髪の毛/石鹼カス/皮脂汚れ |
洗濯機 | 髪の毛/繊維くず ホコリ/石鹼カス |
お風呂 (浴室) | 髪の毛/石鹼カス/皮脂汚れ |
トイレ | 尿石/洗剤残り/黒ずみ |
各場所で外せるパーツを取り外し、汚れに効果的な洗剤を使って汚れをキレイに落としましょう。

こちらの記事では、汚れに効果的な洗剤についてご紹介していますので、合わせてご覧ください♪
原因➂ 詰まり
取り外し可能なパーツ(排水口ゴミ受けやパッキン、防臭キャップなど)を定期的に掃除していても臭いが発生する場合、排水管内部に汚れが溜まっていたり、詰まっている可能性があります。
暗くて細い排水管内部は、目視で確認するのが難しく、手では届かない場所のため、自分での掃除は難しいです。
そのため、パイプユニッシュなどの市販の洗浄剤を流したり、ワイヤーブラシを入れるなどして詰まりを解消しましょう。
お金をかけずに詰まり解消
改善しない場合は、汚れが塊となってこびり付いているか、アクセサリーなどの小物が排水管に落ちている可能性があります。
この場合、自己解決が難しいため、管理会社や専門業者に相談して高圧洗浄をかけてもらうなどして詰まりを解消しましょう。

原因➃ ズレ・破損・劣化
掃除をしても臭いが解消されない場合、排水管そのものに異常が起きている可能性があります。
例えば、排水管と接合部分に隙間やヒビ割れ、破損など。
また、掃除の際に外した防臭キャップが取り付け時にうまくはまっておらず、そのまま使用していることも考えられます。
まずは、防臭キャップにズレがないか確認し、ズレがあれば正しく取り付けましょう。
また、配水管に水漏れや破損がなければ専用の「補修パテ」を使って臭いを抑えましょう。
もしも、点検時にヒビ割れや破損が見つかったら、水漏れなどの二次災害を引き起こす恐れがあるので、できるだけ早く管理会社や専門業者に相談してください。
賃貸でもできる下水臭対策

下水の臭いが消えても、数週間から数か月後には再び臭いが発生することがあります。
そこでこの項目では、戸建て住宅はもちろん、賃貸でもできる下水臭対策を3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
シンク下に重曹を置く
定期的に掃除をしていても、水まわりは雑菌の繫殖や湿気の影響ですぐに汚れてしまいます。
特にキッチンや洗面台は、油汚れや皮脂汚れなどがこびりつきやすく、排水口が詰まりやすい場所です。
臭いを防ぐには、シンク下に無香料タイプの消臭剤や粉末タイプの重曹を置くことをおすすめします。
重曹には消臭効果があるため、気になる臭いを和らげます。
また、洗浄・研磨効果もあるため、掃除の際には油汚れや皮脂汚れを落とすこともできます。
洗浄・消臭・研磨効果
私自身、築年数の古い賃貸に住んでいた際に、キッチンからの下水臭に悩まされていました。
その時に試したのが、空のペットボトルに粉末状の重曹を入れてシンク下に置くという方法です。

完全に臭いを消すことはできませんでしたが、それだけでも気になる臭いが軽減されました。
重曹は、家中の掃除に使えるナチュラル洗剤としても活用できるため、今でも常備しています。
排水管にパテを充填する
排水管の隙間から発生する下水臭は、専用のパテを使って塞ぎましょう。
パテとは、家中の隙間やひび割れなどを埋めるための補修材です。
パテを使うことで、隙間からの下水臭だけでなく、害虫の侵入も防ぐことができます。
パテにはさまざまなメーカーから販売されていますが、おすすめは非硬化・不乾燥タイプです。
長期間設置しても固まらず、跡を残さずキレイに剥がせるため、戸建て住宅はもちろん、賃貸でも安心して使用できます。
また、粘土のような形状をしているため、ご自宅の排水管のサイズに合わせて自由に形を整えやすいのも魅力です。
非硬化だから賃貸でも使える!

こちらの記事では、実際の使用感をレビューしているので、合わせてご覧ください♪
ゴミ受けを底なしタイプに変える
キッチンの排水口ゴミ受けに溜まった生ゴミを放置すると、カビや雑菌、ヌメリの発生原因に。
定期的な掃除が必要ですが、ゴミ受けの網目には細かい汚れや汚れが付着しやすいため、掃除が面倒に感じる方も多いのではないでしょうか?
掃除を楽にするためにも、排水口のゴミ受けを底なしリングタイプに変えることをおすすめします。
専用のリングに水切りネットを被せて排水口にセットします。
掃除の際は、リングの汚れを拭き取るだけなので、掃除にかかる時間や手間を大幅に省くことができます。
お掃除ラクラク

こちらの記事では、底なしリングタイプの人気商品「バスケットいらず」についてレビューしているので、合わせてご覧ください♪
【予防】下水臭を防ぐには?

下水臭を防ぐために、日頃からどのようなことに気を付ければ良いのでしょうか?
この項目では、下水臭を防ぐ2つの方法をご紹介します。
こまめに掃除をする
下水臭の原因の多くは、「汚れ」によるものです。
できるだけ汚れを溜めないよう、排水口のパーツは週に2~3回、配水管は月に1~2回を目安に掃除をしてキレイな状態を保ちましょう。
生ゴミや油を流さない
キッチンの排水管に生ゴミや油を流していませんか?
油や生ゴミは排水管を詰まらせ、悪臭の原因になります。放置すると水漏れを起こし、修繕費がかかってしまいます。
油は冷えると固まり、排水管の内側にこびりついてしまいます。
使用後のフライパンや食器の油は、新聞紙やキッチンペーパーで拭き取ってから洗いましょう。
大量の油は、水で濡らした牛乳パックに入れて封をし、ゴミ箱に捨てて処理しましょう。
固めてラクラク処理
まとめ
以上、部屋が下水臭い原因や、下水の臭いを消す方法、対策・予防方法についてご紹介しました。
- 部屋が下水臭い原因は、封水切れ/汚れ/詰まり/ズレ/破損によるもの
- 下水臭がしたら水まわりをチェックしよう
下水の臭いを消すには、まず臭いの発生源を特定し、原因を突き止めて対処することが重要です。
また、築年数が経過した物件や環境によっては、1完全に臭いを防ぐのが難しい場合もあります。
そのため、重曹を置いて消臭対策をしたり、隙間にパテを充填するなど、臭いの発生を抑える工夫をしましょう。
今回ご紹介した内容を参考に、ぜひ今日から対策・予防してみましょう!
お金をかけずに詰まり解消