害虫駆除 掃除方法 その他 掃除方法 リビング

ダニがホイホイの効果的な使い方|使って感じたメリット・デメリットや注意点もご紹介

※本ページはプロモーションが含まれています

ダニがホイホイの効果的な使い方|使って感じたメリット・デメリットや注意点もご紹介

置くだけで最大132万匹ものダニを簡単に捕獲できる『ダニがホイホイ』。

Amazonカスタマーレビューでは「ダニに刺されなくなった」「痒みが治まりぐっすり眠れるようになった」など、多くの方が効果を実感しているようです。

中には、設置してからわずか2~3日で効果を感じたという声も!

さらに、ダニがホイホイは1シート300円以内とリーズナブルで、手軽に試せるのも魅力の一つ。

他のダニ取りシートと比較しても、コストパフォーマンスに優れています。

そこでこの記事では、ダニがホイホイをより効果的に使うためのポイントや、使用前に確認しておきたい3つの注意点についてご紹介します。

また、私自身、約1年間実際に使って感じたメリット・デメリットについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

あわせて読みたい

「ダニがホイホイ」はこんな人におすすめ

「ダニがホイホイ」はこんな人におすすめ
商品名ダニがホイホイ ダニ捕りシート
メーカーアース製薬
画像
シートサイズ
(1枚あたり)
12×15cm
殺虫成分
捕獲できるダニの種類チリダニなどの屋内ダニ
使用場所布団/ベッド/ソファ/カーペット/押し入れ/引き出し/畳/車など

画像引用:アース製薬公式サイト

『ダニがホイホイ』は、以下のような方におすすめの商品です。

  • 安くて評価の高いダニ取シートを探している方
  • 薬剤に敏感な方や肌が弱い方
  • 赤ちゃんやペットがいるご家庭
  • 省スペースで設置したい
  • 手軽にダニ対策をしたい方

手軽にダニ対策

ダニがホイホイの効果的な使い方

ダニがホイホイの効果的な使い方

ダニがホイホイをより効果的に使うためのポイントを4つご紹介します。

ちょっとしたコツを抑えて正しく使用することで、ダニによる被害を短期間で最小限に抑えられるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

使用期限を守る

1つ目のポイントは「使用期限を守ること」です。

シート内には、ダニを誘引するための食品成分が含まれています。

この効果は、開封後3ヵ月間ですが、実際には設置してから数週間~1,2ヵ月で効果のピークを迎え、その後は徐々に効果が薄れていきます。

3ヵ月以上経過すると効果がなくなり、シート自体がダニの住処になって繫殖を促進してしまうため、かえって逆効果です。

せっかくのダニ対策が無駄にならないよう、2ヶ月半~3ヶ月を目安に古いシートは処分し、新しいものと交換しましょう。

設置場所を頻繫に変えない

一度設置した場所から、シートを頻繫に移動させないようにしましょう。

ダニ捕りシートは、設置した周囲のダニを誘引し、シート内で捕獲・死滅させるためのアイテムです。

設置場所を頻繫に変更すると、シートに誘引されていたダニが行き場を失い、結果的に捕まえることができなくなってしまいます。

どうしても設置場所を変更したい場合は、新しいシートを追加し、最低でも1ヵ月間は同じ場所に置き続けることをおすすめします。

他のダニ対策アイテムと併用する

多くのダニは、わずか1ヶ月ほどで寿命を迎えますが、その間に約80匹の卵を産むと言われています。

ダニ捕りシートは、1シートあたり約44万匹のダニを捕獲できるという検証結果がありますが、繫殖スピードが早いため、全てのダニを捕まえることは難しいのが現実です。

「シートを設置しても痒みが治まらない」「効果を感じられない」といった場合は、即効性のある殺虫剤を使用するなど、他のダニ対策アイテムと併用して、ダニの発生を抑えましょう。

また、こまめに掃除機をかけてダニのエサである汚れを取り除いたり、布団乾燥機を使用して、ダニが住み着きにくい環境を作ることも大切です。

あわせて読みたい

個人的には、湿気による増殖を防ぐために、布団のシーツの下に除湿シートを設置しています。ダニ対策はもちろん、布団を清潔に保てるのでおすすめですよ!

繰り返し使える

最適な位置に複数枚設置する

「一気に何枚も使うのはもったいない!」と思うかもしれませんが、効果的に使用するためにはシートを複数枚設置することが重要です。

目安は、ベッド1台につき1~2枚が適切です。

また、設置する際はできるだけ顔や皮膚から遠い場所に設置しましょう。

布団やベッドなら足元に、カーペットなら端に設置するのがおすすめです。

手軽にダニ対策

参考:ダニがホイホイ ダニ捕りシート|アース製薬

実際に使って感じたメリット

実際に使って感じたメリット

私自身、「ダニがホイホイ ダニ捕りシート」を約1年間使って感じたメリットは、以下の通りです。

  • 価格が手軽だからこそ、気兼ねなく使える
  • 価格が手軽だからこそ、使い続けられる
  • カレンダー通知設定で交換タイミングを逃さない
  • 痒みや咳喘息アレルギーが緩和した
  • シートが目立たないから、さまざまな場所に設置できる

手軽にダニ対策

実際に使って感じたデメリット

実際に使って感じたデメリット

一方、使って感じたデメリットは以下の通りです。

  • 使用し続けないとすぐにダニが湧く
  • ダニを完全に駆除できるわけではない
  • ダニの捕獲量を目視では確認できない

ダニがホイホイを使用する際の注意点

ダニがホイホイを使用する際の注意点

ダニがホイホイを使用する際の注意点を3つご紹介します。

  • 全てのダニに効果があるわけではない
  • 即効性はない
  • 水に濡れないようにする

全てのダニに効果があるわけではない

ダニ捕りシートは、全てのダニに効果があるわけではありません。

対象害虫は、コナダニやチリダニなどの屋内塵性ダニです。

イエダニやマダニなど、屋外に生息するダニには効果がないので注意しましょう。

即効性はない

ダニ捕りシートは、長期間使用し続けることを目的として設計されています。

そのため、殺虫スプレーや燻煙剤のように即効性はありません。

2ヶ月半~3ヵ月に一度は新しいシートに交換し、痒みやくしゃみなどダニの被害が緩和するまで使用し続けましょう。

水に濡れないようにする

シート内の誘引剤は水に弱いため、濡れると効果がなくなります。

もしシートが濡れてしまった場合は、すぐに処分して新しいシートに交換してください。

まとめ

以上、ダニがホイホイを効果的に使うポイントや、実際に使って感じたメリットデメリット、さらに注意点についてご紹介しました。

  • 効果を高める最大のポイントは、使用期限を守って最適な位置に複数枚設置すること!
  • ダニがホイホイは、価格が手軽だからこそ気兼ねなく使い続けられる

ダニがホイホイ ダニ捕りシートは、面倒なメンテナンス不要で、誰でも手軽に始められるダニ対策アイテムです。

天然由来成分が主成分のため、殺虫スプレーのような即効性はありませんが、長期間使用し続けることで、ダニの発生を最小限に抑えることができます。

ダニストレスでお困りの方は、ぜひ一度使用してみてはいかがでしょうか?

手軽にダニ対策

  • この記事を書いた人

よつば

2年に1回の頻度で引っ越す、引っ越しが多い夫婦2人暮らし。 賃貸住まい。 引っ越す度に荷物整理に苦労することから、 シンプルでキレイな生活を日々目指しています! このブログでは、掃除方法やおすすめ掃除用具など 掃除に関する記事を日々つづっています。

-害虫駆除, 掃除方法 その他, 掃除方法 リビング