キッチンに漂う生ゴミのニオイや、暖かくなる季節に増えるコバエ・ゴキブリ…
そんな悩みを一気に解決してくれるのが、家庭用生ごみ処理機「ナクスル(NAXLU)」です。
ナクスルは、熱乾燥とバイオ分解の2つの処理を採用しており、生ごみを強力に減量・脱臭。
さらに、一般的な生ごみ処理機でよく問題になるニオイ・手間・動作音・電気代といった課題を全て解消した、非常に優れた製品です。
「朝のゴミ捨てが楽になった」「コバエが出にくくなった」といった声も多く、近年ますます注目が高まっています。
この記事では、ナクスル生ごみ処理機の特徴や選ばれる理由、そして購入前に知っておきたいデメリットについてご紹介します。
また、リアルな口コミ・評判についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
この記事はこんな人におすすめ
- 生ゴミ処理機の購入を検討している
- ナクスルのメリット・デメリットを知りたい
- 生ごみ処理機ナクスルの実際の評判を知りたい
目次
ハイブリッド式生ゴミ処理機「ナクスル」

商品名 | 家庭用生ごみ処理機 ナクスル(NAXLU) |
サイズ | 幅38.5 ×奥行43 ×高さ58cm |
重量 | 18kg(バイオ材含む) |
処理容量 | 1~1.5kg/日 |
消費電力 | 60~90w |
ナクスル(NAXLU)は、株式会社伝然(DENZEN)が製造・販売するハイブリッド式生ごみ処理機です。
本体に生ゴミを投入すると、中のバイオ材に含まれる微生物と酵素の力によって生ゴミが分解され、空気へと変わります。
さらに、分解と同時に熱乾燥処理(40~50度)も行われるため、容量がいっぱいになりにくく、中身の取り出しはほとんど不要。
生ゴミの投入量や使用頻度によりますが、公式サイトによると、3人家族の場合で1年に1回程度、5人家族でも1~2ヶ月に1回程度の取り出しでOKという利用者の声も紹介されていました。
また、処理後に残るのは天然の有機肥料。肥料を使ってガーデニングや家庭菜園を楽しむこともできます。

調理の度に出る生ゴミをいつでも捨てられるから便利!操作も簡単!
投入した生ゴミは臭わないから、コバエが多い梅雨時期や夏でも安心だね!


定期的に中身を取り出す手間もないから、ズボラな私でも安心して使える!

メーカー情報はこちら!
会社名 | 株式会社伝然(DENZEN) |
設立 | 2018年12月 |
会社ホームページ | https://den-zen.net/ |
住所 | 〒577-0843 大阪府東大阪市荒川1-16-7 |
生ゴミ処理機「ナクスル」はこんな人におすすめ

生ゴミ処理機「ナクスル」は、以下のような方におすすめです!
- 生ゴミをこまめに処理したい人
- ゴミ箱用消臭剤を使っても臭いが気になる人
- 朝のゴミ捨てを楽にしたい共働きのご家庭
- ペットが居るご家庭
- 家庭菜園をしている人
省エネ・静音設計
生ゴミ処理機「ナクスル」が選ばれる理由

ハイブリッド式生ゴミ処理機「ナクスル」が選ばれる理由を4つご紹介します。
- 悪臭成分を99.8%除去
- 対象ゴミが幅広い
- 家計に優しい!省エネ設計
- 存在を忘れるほど静か
悪臭成分を99.8%除去

本体内部には、3段階の強力脱臭システムが搭載されています。
- 殺菌・脱臭
- 分解・吸着
- 臭い除去
この3つの工程により、生ゴミのツンとした悪臭を徹底的に除去し、清潔でクリアな空気に変えることができます。

単なる脱臭ではなく、臭いそのものを分解・無効化してくれるんだね!
口コミを見ても、臭わない!という声が多かったよ!

参考・画像引用:生ごみ処理機ナクスル(NAXLU)公式HP
対象ゴミが幅広い
ハイブリッド式生ゴミ処理機「ナクスル」は、人が食べて消化できるもの全般を投入することができます。
例えば、野菜(皮含む)、生肉(加熱済み含む)、卵の殻、生魚(魚の内蔵・骨含む)、エビの殻、パン、ご飯など。
※詳しくは、公式ホームページをご覧ください。
一方で、人が食べて飲み込めないものは、分解されず残ってしまいます。
例えば、果物などの大きな種/動物の骨/貝類/木材/プラスチック/廃油などは投入できないので注意しましょう。

犬や猫などペットの糞も投入できるらしいよ!
糞ってきちんと処理しないと臭うから、生ゴミと一緒に処理できるのは嬉しいな!

家計に優しい!省エネ設計

生ゴミ処理機ナクスルには、自動省エネ機能(自動節電モード)が搭載されています。
そのため、電源を入れっぱなしにしていても、使用していない時間帯の無駄な電力消費を自動でカットしてくれます。
また、省エネ機能に加えて、電力を無駄に使わない本体設計も大きな特徴です。
微生物の力による分解・消臭を活用しているため、そもそもエネルギー消費を最小限に抑える構造となっています。

電力を自動でセーブしてくれるから、急な出張や長期の旅行で家を空けても安心だね!
最近は、電気代が高騰しているから家電の電源管理を気にしてるけど、省エネモードがあるから気にせず使えて嬉しい!


存在を忘れるほど静か

生ゴミ処理機ナクスルは、稼働音の静かさにもこだわって設計されています。
最大稼働音は、なんと30db以下。
これは「ささやき声」とほぼ同じレベルで、運転中でもほとんど音を感じません。
深夜でも音を感じないため、赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心して使用できます。
生ゴミ処理機「ナクスル」の口コミ・評判は?


生ゴミ処理機「ナクスル」の評判はどう?
結論からお伝えすると、口コミは全体的に高評価が多く、満足度の高い声が目立ちます。
中には「想像よりサイズが大きかった」という意見もありましたが、それ以上に「ゴミ捨てが楽になった」「ニオイが気にならず、虫も寄りつかなくなった」など、満足されている方が多いようです。
この項目では、実際に生ゴミ処理機「ナクスル」を使用している方のリアルな口コミ・評判を一部ご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
処理の速度や完成度は文句無し!生ごみは貯まらずに、夏でも心配ないようです!
騒音は小さめですが、もともとLDKは超静かな環境なので、特に音が感じるかもしれませんが、古い冷蔵庫一台が置いてあるような機械音がずっとします。音楽やテレビ見る時は特に気にしません。
Amazonカスタマーレビュー
買って良かったと思いました。
楽天商品レビュー
理由は何点かあります、まずごみ出しの手間が省けた(主婦にとって重要)、ごみを出すまでの保管に小蝿、嫌な匂いが無くなった、三角コーナーにいつまでも置いて置かなくて済む(ゴミが出る度に投入)、ちょっとした家庭菜園を始めたので肥料として使える(肥料も買えば高い)、いいこと尽くしです。
電気代を計測したところ低いときで29w~69w
高いときで200w以上で稼働しているので、1日50円、一ヶ月1490円程度かかると見ておいたほうが良さそうです。
Amazonカスタマーレビュー
大きめですが、性能抜群です。 入れたものの分解スピードが早いです。 音も静かで、蓋を開けた時だけ、初期に投入した微生物入り堆肥の匂いがしますが、閉めると何も匂いはしません。
楽天商品レビュー
バイオ材の交換目安は3〜4年と記載がありました。
Amazonカスタマーレビュー
我が家は5年目ですが、購入時から交換せずに使えています。
バイオ材は投入する廃材に気を付ければ、半永久的に使えてしまうのかも知れませんね。
デメリットは「本体価格が高い」

消臭・省エネ・静音に優れた生ゴミ処理機ナクスル。
しかしその一方で、気になるのが「本体価格の高さ」です。
生ゴミ処理機は、種類や機能によって価格が異なりますが、安いもので5万円程度(乾燥式)。
ナクスルのようなハイブリッド式だと、その2倍以上の費用がかかります。

ハイブリッド式は、初期コストが高めですが、お手入れの手間や音、消臭力を比べたら圧倒的に快適です!
初期コストは高めでも、使い勝手の良さや快適さを重視したい方にとっては、ナクスルは非常に満足度の高い選択肢と言えるでしょう。
次の項目では、ナクスルをお得に購入する方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
生ゴミ処理機「ナクスル」をお得に買うには?


生ゴミ処理機ナクスルをお得に買うには?
ズバリ、『公式サイトでの購入』がおすすめします。
以下のような複数の特典が利用できるので、実質的な負担を抑えて購入することが可能です。
※特典内容は時期によって変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
主な特典内容(2025年5月時点)
- 11,400円OFFクーポン(ナクスル公式通販限定)
- バイオ材が付いてくる
- 掃除専用ヘラ・ブラシが付いてくる
- 堆肥取り出し用スコップが付いてくる
さらに、自治体の助成金制度を活用すれば、初期費用をさらに抑えることも可能です。
※助成金の対象や条件は自治体ごとに異なるため、詳しくはお住まいの市区町村の役所へお問い合わせ又はホームページをご確認ください。
【解決】生ゴミ処理機「ナクスル」のよくある疑問
屋外に設置できる?
ナクスルの生ゴミ処理機は室内設置用に設計されているため、屋外での使用は推奨されていません。ただし、「十分な防水対策が施されている」「外気温が0度以下にならない環境」の2つの条件を満たせる場所であれば、屋外でも設置できます。
何人家族まで対応できる?
ナクスルの生ゴミ処理機は、1日最大700gの生ゴミを投入できます。1人あたりの生ゴミ量(約100g/日)から計算すると最大7人分に対応できますが、メーカー推奨は3〜4人家族です。
何Lまでの生ゴミを投入できる?
最大投入量は1~1.5kg/日です。毎日投入する際は700gが適正です。
メンテナンスはどのようにすればいい?
本体内部に設置されているフィルターを取り出し、付属のハケを使って付着した汚れを水で洗い流してください。水洗い後は、しっかり乾燥させてから元に戻しましょう。
保証はある?
1年間の無償修理保証が付いています。自然故障であれば、送料も含めて無料で修理対応が可能です。さらに、購入後1ヶ月以内に「延長保証プラン」に加入していただくと、保証期間を追加で2年間延長することも可能です。(合計3年間の保証)
助成金はどうやって申請すればいい?
お住まいの市区町村の窓口で、必要事項の記入や領収書の添付などの手続きを行い、申請します。ただし、助成金の対象や条件は自治体ごとに異なるため、詳しくはお住まいの市区町村の役所へお問い合わせください。
まとめ
以上、ナクスル生ごみ処理機の特徴や選ばれる理由、口コミ・評判などについてご紹介しました。
生ごみのニオイや処理の手間に悩んでいる方にぴったりなのが、ハイブリッド式生ごみ処理機「ナクスル」。
高い消臭力・静音設計・省エネ機能を兼ね備え、忙しい家庭でも快適に使えます。
価格はやや高めですが、助成金や公式サイトの特典を活用すればお得に購入可能です。
快適でエコな暮らしを始めてみませんか?
