アース製薬が販売する『らくハピ エアコンの防カビ(貼るタイプ)』
貼るだけで「防カビ」「抗菌」「消臭」効果が期待できるエアコン専用のカビ防止剤です。
しかし、、、

エアコンのカビ対策に『らくハピ エアコンの防カビ』を購入したものの、正しく使えているか心配…
『らくハピ エアコンの防カビ』の購入を検討中。リアルな使い勝手を知りたいな!

このように感じる方も多いはず!
そこでこの記事では、効果を高める使い方や使用時の注意点を画像付きで分かりやすくご紹介します。
「思ったほど効かなかった…」と後悔しないためにも、ご紹介する内容を参考にしてみてください!
口コミ・評判はこちら!

目次
【はじめに】エアコンにカビが生える原因

そもそも、どうしてエアコン内部にはカビが発生するのでしょうか?
その理由は、カビが発生する条件が揃いやすい場所だからです。
発生条件 | 理由 |
湿度 | 内部に溜まる高い湿度(70%以上) 冷房やドライ運転をすると、内部の熱交換器が結露する 内部は乾きにくいので、湿気が溜まる |
温度 | カビにとっての適温(20~30℃) 人が快適に感じる温度になると、カビも発生率が上がります |
汚れ | カビの栄養源(ホコリ/汚れ) 室内の空気を吸い込む際に混じったホコリや汚れがエアコン内部に蓄積します |

エアコン内部は、カビの温床になりやすいんだね
そして、エアコン内のカビを放置してしまうと、、、
- 悪臭の発生(ジメジメした臭い)
- エアコンからカビの胞子が部屋中に飛散
- 部屋の空気の質が低下する
- 健康面でのリスク(喘息やアレルギーなど)
- 電気代が上がる(運転時にエネルギーを使うため)
このような悪影響を及ぼします。

だからエアコンのカビ対策が重要なんだね!
「らくハピ エアコンの防カビ」を使ってカビの発生を防ぎましょう!

エアコンのカビ対策には「らくハピ エアコンの防カビ」
商品名 | らくハピ エアコンの防カビ |
画像 | ![]() |
メーカー | アース製薬 |
効果期間 | 約2ヶ月 |
香り | フレッシュフォレスト |
「らくハピ エアコンの防カビ」は、エアコン上部の吸気口から防カビ成分を取り込み、内部全体へと薬剤を行き渡らせる仕組みになっています。
普段手が届かないエアコン内部までしっかりと成分が広がります!
貼るだけ簡単
参考:商品情報|アース製薬
「らくハピ エアコンの防カビ」効果を高める使い方

この項目では、「らくハピ エアコンの防カビ」の効果を最大限に引き出すための使い方をご紹介します。
画像付きでご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
エアコンの掃除

まずは、エアコンの掃除をしましょう。
自分で簡単にできる掃除方法はこちら!
- 前面カバーを開ける
- フィルターに付着したホコリを掃除機で吸い取る
- フィルターを取り出し、中性洗剤を含んだ水で残った汚れを洗い流す
- フィルターを影干ししてしっかり乾燥させる
- 本体カバー・天面・吹き出し口の埃をハンディモップで絡め取る
- フィルターを戻して完了
掃除の時間が取れないときは、ハンディモップで天面に付着した汚れやホコリだけでも取り除いておきましょう!

高所の掃除には『クイックルハンディ』がおすすめです!
高所~低所まで楽々掃除

薬液裏面のアルミシールを剥がす

次に、薬液の準備です。
薬液パック裏面に付いているアルミシールを剥がします。
シールを剥がすと、薄くて柔らかい透明フィルムが残ります。
このフィルムは、薬液漏れを防ぐためのものなので剥がさずに使用してください。
気になる薬剤の香りですが、ハーブのようなスーとした香りに甘くない青りんごの2つが混ざっような香りに感じました。
貼るだけ簡単
薬液を本体にセットする

アルミシールを剥がしたら、薬液を本体(容器)に取り付けます。
薬液と本体にはそれぞれランプマークがあり、これを手前に向けてセットします。
もしランプマークがぴったり揃わなくても、奥までしっかり押し込んで固定されていれば問題ありません。
エアコンの天面に設置する

本体裏面の透明保護フィルムを剥がし、緑のジェルマット(粘着部分)をエアコンの天面に貼ります。
上の画像のように、できるだけ平らな部分に設置しましょう。

粘着力はどうかな?

※画像は粘着力をレビューするために一時的に側面に貼り付けています。使用する際は正しい方法で設置しましょう
粘着部分である緑のジェルマットは、エアコンの側面にもしっかり密着するほど粘着力が高いです。
また、剥がす際もべた付いたり、跡が残ることなく、キレイに剥がすことができました。
ホコリが付着するなどして粘着力が落ちた場合は、水洗いして乾かせば粘着力が戻ります!
次回交換日を登録する
「らくハピ エアコンの防カビ」の効果は、開封から約2ヶ月間です。
液剤の緑色が薄くなったり、匂いが弱くなったら交換のサイン!
忘れないようスマホのカレンダーに登録しておくと安心です。

ここでプチお役立ち情報!
「らくハピ エアコンの防カビ」の取扱説明書には記載がありませんが、
アース製薬が取り扱う日用品アイテムには、次の交換日を知らせてくれる『楽ちんおしらせQR』を無料(会員登録不要)で使うことができます。

QRコードを読み込むだけで、タイトルや交換日が自動でいつも使っているカレンダーアプリ(すでにインストールされているカレンダーアプリ)に入力されます。
期日が来たら、スマホにお知らせが表示されます。

『楽ちんおしらせQR』は、ダニ捕りシートを使用する際にも便利ですよ!
殺虫成分不使用
参考:楽ちんおしらせQR
約2ヶ月後新しい薬液に交換する

約2ヶ月経ったら、新しい薬液に交換しましょう。
交換前には、STEP1で紹介したエアコン掃除をもう一度行います。
その後は、今回と同じ手順で薬液をセットするだけ!

薬剤のみの販売がないので、本体ごと新たに購入して取り替えましょう!
貼るだけ簡単
「らくハピ エアコンの防カビ」を使用する際の注意点

「らくハピ エアコンの防カビ」を使用する際の注意点を3つご紹介します。
私自身、使って感じた注意ポイントを含めてご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
天面以外には設置しない
本体は、以下のような場所には設置しないでください。
- 吸気口フィルター
- エアコンフィルター
- 室外機
設置中に落下して本体が破損したり、薬液が漏れて周囲の素材にシミや変色を引き起こす原因となります。

必ずエアコン天面の平な部分に設置しましょう!
貼るだけ簡単
薬液開封時は香りに注意
薬液裏面のアルミシールを剥がした瞬間、ツンとした強い匂いが一気に広がります。
私自身、ツンとした匂いに弱いからか、少し気分が悪くなってしまいました。
敏感な方は、換気をしたりマスクを着用してから開封することをおすすめします。
なお、設置後は時間の経過とともに匂いは落ち着きましたが、もしも使用中に気分が悪くなったらすぐに使用をやめて換気しましょう。
汚れを落とす効果はない
「らくハピ エアコンの防カビ」は、抗菌・カビ予防・消臭効果があるものの、洗浄効果はありません。
洗浄目的であれば、同シリーズ「エアコン洗浄スプレー」や「エアコンの防カビスキマワイパー」を使用しましょう。
最大2ヶ月持続
「らくハピ エアコンの防カビ」で解決しない場合は?


「らくハピ エアコンの防カビ」を使ってもカビ臭が気になる…
定期的にエアコンの掃除をしていても咳やくしゃみがとまらない…

このような場合は、エアコン内部に頑固な汚れが溜まっている可能性が高いため、分解洗浄が必要になります。
エアコンの分解は、専門の知識や技術がないと故障の原因となるため、エアコンクリーニング業者に相談・依頼することをおすすめします。
大手イオングループが提供する「カジタク」なら、一律料金で分かりやすい価格設定。
さらに、土・日もOK!面倒な見積もり訪問も不要なので、仕事や家事で忙しい方でも気軽に利用できます。
まずは一度相談してみてはいかがでしょうか?


クリーニング後は、「らくハピ エアコンの防カビ」を貼ってカビや菌の発生を防ぎましょう!
まとめ
以上、「らくハピ エアコンの防カビ」の効果を高める使い方や使用時の注意点などについてご紹介しました。
- 効果を高めるには「設置前の掃除」がポイント
- 注意点は3つ「エアコン天面に設置」「薬液開封時の香りに注意」「洗浄効果はない」
「らくハピ エアコンの防カビ」は、貼るだけでカビや菌の繫殖を抑え、イヤな臭いも防げるため、賃貸でも手軽に使えるのが魅力です。
ただし、洗浄効果はないので、効果を維持させるためには定期的な掃除を行うことが大切です。
今回ご紹介した内容を参考に、ぜひ一度取り入れてみてはいかがでしょうか?
貼るだけ簡単