
お風呂のドア掃除って、やりにくいし時間がかかるからやる気が起きないんだよね…
何度か掃除してみたけど、固まった汚れが全く落ちない…

毎日目にするお風呂のドア汚れ。
「掃除しなきゃ!」と思いながらも、こびり付いた汚れを見るとつい面倒になり、後回しに。。。
しかし、ついに見て見ぬふりができないほど、我が家のお風呂ドアが汚れていたので、掃除をすることにしました。
今回は、お風呂のドアを外さずに短時間でできる掃除方法を、『プロのお掃除チャンネル』さんのYouTube動画で紹介されていた掃除術を参考に実践してみました。
実践した様子を画像付きでレビューしていますので、私と同じく「お風呂ドアの汚れをどうにかしたい!」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
また、実際に試して感じたことや注意点についてもご紹介しますので、参考になれば嬉しいです♪
※この記事では、汚れが目立つお風呂のドアの画像が一部掲載されています。閲覧の際はご注意ください。
この記事はこんな人におすすめ
- お風呂のドアを外さず簡単にできる掃除方法を知りたい
- 塩素系洗剤を使わずに汚れをキレイに落としたい
- 家にある洗剤でお風呂のドアの汚れを落としたい
目次
【基本】お風呂ドアの掃除方法

まずは、基本的な掃除方法をご紹介します。

ホコリ、皮脂汚れ、石鹼カス、水アカ、カビの順で汚れを落としていくよ!
- ドア全体のホコリを掃除機で吸い取る
- 浴室用洗剤をスプレーし、皮脂や石鹼カスをスポンジやブラシで擦り落とす
- シャワーで洗い流す
- 落ちない水垢汚れは、クエン酸スプレーを吹きかけて約5分放置する
- 5分後シャワーで洗い流す
- 黒カビ汚れは、カビキラーをスプレーし、約20分放置する
- 20分後、シャワーで洗い流す
用意するもの
- 掃除機
- 浴室用洗剤
- クエン酸スプレー
- カビキラー
- マスク
- ゴム手袋
- スポンジ
- ブラシ

どうしても硬くなった頑固な汚れが落とせない…
脱衣所側のドアは水を大量に使えないから、丁寧に掃除できないんだよね…

話題のお風呂ドア掃除術とは?
今回、参考にさせていただいた動画はこちらです。
用意する道具
- キッチンマジックリン
- サンポール
- ハケ
- ゴム手袋
- ボウル
- メラミンスポンジ
- 2Lペットボトル
- タオル
- ブラシ
参考:『プロのお掃除チャンネル』さん|お風呂のドアをピカピカにするお掃除方法
酸性汚れに効果的
追加で用意したもの
個人的に、追加で用意したものは、以下の通りです。
- 中性洗剤
- マスク
- スポンジ
- 綿棒
- バスタオル
- 養生テープ
- 半分に切ったペットボトル
- マイクロファイバークロス
メラミンスポンジは、素材を傷めてしまわないか心配だったので、代わりにスポンジを使いました。
また、洗剤を入れる容器(ボウル)は、使い捨てしたかったので、半分に切ったペットボトルを使いました。
【洗剤】バスマジックリンでは効果が弱い理由


どうしてキッチンマジックリンを使うの?バスマジックリンではだめなの?
その理由は、洗剤の性質に大きな違いがあるからです!

洗剤 | キッチン マジックリン | バス マジックリン |
商品画像 | ![]() | ![]() |
性質 | アルカリ性 | 中性 |
因みに!トイレマジックリンも中性洗剤だよ!

お風呂のドア周辺には、以下のような汚れが付着しています。
- 手垢
- 皮脂汚れ
- 湯垢
- 石鹼カス
これら酸性の汚れには、反対の性質を持つアルカリ洗剤が効果的です。
そのため、キッチンマジックリンのようなアルカリ性の強い洗剤を使うことで、頑固な汚れもしっかり落とすことができます。
バスマジックリンのような中性洗剤は、汚れ全般に効果的ですが、あくまでも付着したばかりの軽い汚れのみ効果を発揮します。
酸性汚れに効果的

マジックリンにはキッチン、バスそれぞれ他にもシリーズがあるけど、性質はどうかな?
マジックリン | キッチン | バス |
その他 シリーズ | 泡ジェット | エアジェット |
商品画像 | ![]() | ![]() |
性質 | 中性 | 弱アルカリ性 |
ご紹介した全ての洗剤を比較しても、『キッチンマジックリン』の洗浄効果が強いことが分かります。

なるほど!だからキッチンマジックリンがいいんだね!
トイレ用洗剤「サンポール」の効果

洗剤 | サンポール |
商品画像 | ![]() |
性質 | 酸性 |
お風呂のドア周辺の汚れは、水垢や皮脂汚れ以外にも以下のような汚れが付着しています。
- サビ
- 黄ばみ
- カルシウム系の水アカ
これらアルカリ性の汚れには、反対の性質を持つ酸性洗剤が効果的です。
水垢汚れに効果的
※サンポールは本来、トイレ用洗剤として使用するためのものです。
タイルや樹脂、金属などの素材を傷めたり、変色させてしまう可能性があるため、トイレ掃除以外の用途は推奨されていません。
マジックリンも含め、用途外の使用のため、自己責任で行っています。
参考:サンポール|大日本除虫菊株式会社
実際にお風呂のドアを掃除してみた

実際の掃除の様子をご紹介する前に、ビフォーアフターはこちらです。
上2枚の画像は脱衣所側のドア、下2枚の画像は浴室側のドアです。
頑固な汚れもキレイに落ちているのが分かります。
今回は、動画で紹介されていたキッチンマジックリンとサンポールを使って、実際に内側(浴室側)と外側(脱衣所側)両方のドアの掃除をしてみました。
できるだけ掃除の手前を省きたかったので、動画とはやり方が違う部分がいくつかありますが、少しでも参考になれば嬉しいです。
工夫した点やポイント含め、実際の様子を画像付きで分かりやすくレビューしていきます。
まずは、今回私が行った掃除の流れを簡単にご紹介します。
- 脱衣所の床にバスタオルを敷く
- ドア全体にぬるま湯をかける
- 中性洗剤で全体の汚れを落とす
- キッチンマジックリンを塗って汚れを落とす
- サンポールを塗って汚れを落とす
- シャワーを流して完了

換気扇・マスク・ゴム手袋を付けた状態からスタート!
➀脱衣所の床にバスタオルを敷く

掃除を始める前に、水や洗剤が脱衣所の床や壁に飛ばないよう、タオルを敷きます。
私は、広範囲の飛び散りを防ぐために、古くなったバスタオルを敷きました。
また、掃除中にバスタオルがズレないよう、下に養生テープを貼って固定しました。

水跳ね防止以外にも、浴室と脱衣所を行き来する際に、すぐに足を拭けるから良かったよ!
➁ドア全体にぬるま湯をかける

お風呂のドア全体にぬるま湯(40℃程度)をかけて濡らします。
- 浴室側のドアは、シャワーをかける
- 脱衣所側のドアは、ドアを少し開けてぬるま湯が入った2Lペットボトルをかける
➂中性洗剤で全体の汚れを落とす

最初に中性洗剤を使ってドア全体の汚れを落としました。
脱衣所側のドアは、通気口以外に目立った汚れがなかったので、水拭きのみで済ませました。
柔らかいスポンジに中性洗剤を付けて優しく擦り、汚れがある程度落ちたら、シャワーでしっかり洗い流します。
通気口周りには、まだ汚れが残っています。


最初に中性洗剤で全体の汚れを落とすことで、どこにどんな汚れが付着しているか確認できるね!
汚れている場所が分かるから、次に使う洗剤を汚れにピンポイントで当てられる!


キッチンマジックリンやサンポールを無駄なく少量で使えるね!
➃キッチンマジックリンを塗って汚れを落とす

次に、キッチンマジックリンを使って湯垢や皮脂汚れを落とします。
半分に切ったペットボトルにキッチンマジックリンをスプレーし、ダイソーで購入したハケを使って、洗剤を塗ります。
一度に全てを行うのではなく、浴室側と脱衣所側に分けて掃除をしました。
まず、浴室側のドアです。
マジックリンを染み込ませたハケで、低所(通気口)から高所(パネル)に向かって優しく擦りながら塗ります。
スポンジで全体を馴染ませ、ある程度汚れが落ちたら、洗剤が残らないようシャワーでしっかり洗い流します。
酸性汚れに効果的
次に、脱衣所側のドアです。

ハケにたっぷりと洗剤を含ませ、通気口やサッシに塗ります。
通気口の隙間にも汚れが付着しているので、ハケの毛先を奥まで差し込み、払い出すように擦り落とします。
また、ハケでは届かない隅っこの汚れは、古歯ブラシを使いました。
ある程度汚れが落ちたら、ペットボトルに入れた水で優しくすすぎ、洗剤が残らないようにしっかり洗い流します。
ハケとペットボトルも、水で洗ってキレイにしておきましょう。

ドアだけでなく、お風呂の床もしっかり洗い流しましょう!
⑤サンポールを塗って汚れを落とす

次に、サンポールを使って石鹼カスを落とします。
基本的なやり方は、④と同じです。
半分に切ったペットボトルにサンポールを少量入れ、ハケを使って両方のドアに塗ります。
最初に浴室側のドアから作業しました。
汚れが付着している所にサンポールを塗り、ハケやスポンジの硬い部分で約1分間擦り落とします。
1分後、すぐにシャワーで洗い流します。
次に、脱衣所側のドアです。
浴室側と同様に、汚れが付着している所にサンポールを塗り、ハケや古歯ブラシ、スポンジで素早く擦り落とします。
ブラシでも届かない隙間の汚れは、綿棒でごっそりキレイに取り除くことができました。

1分後、ペットボトルに入れた水で洗剤が残らないようしっかりと洗い流します。

ドアだけでなく、お風呂の床もしっかり洗い流しましょう!
水垢汚れに効果的
サンポールは、一般販売できるギリギリの濃度成分が入っているほどの強力酸性洗剤です。
放置時間が長すぎたり、放置したままにすると、床表面に白いシミ(酸性焼け)が付着したり、変色や洗剤の跡が残ることがあります。
また、アルカリ性のキッチンマジックリンと混ざっても問題はありませんが、ハイターなどの塩素系洗剤と一緒に使ったり、混ぜるなどして使わないでください。
有害な塩素ガスが出て、人体に悪影響を及ぼします。
⑥シャワーを流して完了
最後に、汚れと洗剤を落としながらドア全体にシャワーを流します。
洗剤が残るとドアや床の素材を傷めてしまうので、必ずしっかりと洗い流しましょう。
脱衣所側のドアは、水が入った2Lのペットボトルで洗い流しましょう。

サッシと床の間は、バスタオルの端を持ち上げながら水をかけると、水跳ねを防げるのでおすすめです。
シャワーを流し終えたら、乾いたマイクロファイバークロスでドアを拭いて完了です。
【before/after】お風呂のドア掃除
脱衣所側のドアのbefore/afterです。

脱衣所側のドアには、ホコリが混ざった石鹼カスが隙間や隅に溜まっていました。
固まってこびり付いていましたが、サンポールでキレイに取り除くことができました。
次は、浴室側のドアのbefore/afterです。

浴室側のドアには、皮脂汚れや湯垢が多く付着していました。
毎日、湿気や水気にさらされているため、中性洗剤でほとんどの汚れを落とすことができました。
サッシ周りには、一見カビに見えましたが、脱衣所側と同じくホコリが混ざった石鹼カスが溜まっていました。
キッチンマジックリンとサンポールを使用したところ、すっきりキレイに落とすことができました。
実践して感じたこと

今回は、キッチンマジックリンとサンポールを使ってお風呂のドアを掃除しました。
これまでは、汚れがひどいと掃除に4~5時間(放置時間含む)かかっていましたが、今回はわずか40分ほどで頑固な汚れもスッキリ落とすことができました。
幸い、酸焼けや変色といったトラブルはありませんでしたが、洗剤の成分が強力なため、何年も放置した頑固な汚れを落としたい時のみに使用するのが良いと感じました。
普段の掃除には、クエン酸を使った掃除がおすすめです。
また、今回の掃除で特に役立ったアイテムは 「バスタオル・養生テープ」「綿棒」 です。
バスタオルを養生テープで床に固定しておいたことで、水跳ねや洗剤の飛び散りを気にせず、サッシまでしっかりと洗浄できました。
さらに、ブラシやハケでは届かない隙間の汚れも、綿棒を使えばスルッと簡単にキレイに取り除くことができました。

こちらの記事では、汚れを防ぐ方法について紹介していますので、合わせてご覧ください♪
まとめ
以上、基本的なお風呂のドアの掃除方法や、必要な道具、話題の掃除術のレビューを行いました。
今回はあくまで自己責任で行いましたが、結果としてしつこい汚れもキレイに落とすことができました。
お風呂のドア通気口掃除のポイントは、段階を踏んで掃除をすること。
また、洗剤はできるだけ少量に抑え、汚れを素早く擦り落とした後、しっかり洗い流すことを意識して取り組みました。
- ぬるま湯で汚れをふやかす
- 中性洗剤で汚れ全体を落とす
- キッチンマジックリンで特定の汚れを落とす
- サンポールで頑固な汚れを落とす
※キッチンマジックリンやサンポールは、本来トイレ用洗剤として使用するためのものです。
素材を傷めたり変色させてしまう可能性があるため、必ず目立たない部分でテストし、十分に注意しましょう。