
外壁塗装は、どのタイミングで塗り替えが必要なのかな?
劣化を防ぐポイントや塗料ごとの耐用年数も知りたいな!

外壁塗装は、美観を維持するだけでなく、塗料による保護によって建物の耐久性を左右する重要な工事です。
塗替えをせずに放置し続けると、ひび割れや雨漏りが発生し、建物内部に水が侵入して劣化が進行します。
最悪の場合、塗り替えだけでは対応しきれず、大規模な修繕が必要になることも。。。
その結果、塗装費用に加えて修繕費がかかり、かえって大きな負担になってしまいます。
建物の劣化を防ぐためにも、耐用年数が近づいたタイミングで適切に塗り替えを行いましょう。
この記事では、塗料の種類や耐用年数、劣化を防ぐ方法、そしてベストな施工時期について詳しく解説します。
また、短時間で自分に合った外壁塗装業者を見つける方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
目次
外壁塗装の耐用年数は10~20年

一般的に外壁塗装の耐用年数は、10~20年と言われています。
ただし、使用する塗料やお住まいの環境、気候によってその効果は異なります。
また、新築では30年持つ外壁材がありますが、一度塗り替えを行った場合は、10年を目安に再度塗装を検討することをおすすめします。
塗料の種類・特徴

外壁塗料には、さまざまな種類があり、使用する塗料によって耐久性や費用、性能が異なります。
予算はいくらか?どんな性能を希望するか?を明確にし、目的に合った最適な塗料を選びましょう。
種類 | 耐用年数 (目安) | 費用相場 |
無機塗料 | 20~25年 | 110~130万円 |
ピュアアクリル | 15~20年 | 110~130万円 |
遮・断熱塗料 | 15~20年 | 105~125万円 |
光触媒 | 15~20年 | 110~130万円 |
フッ素塗料 | 15~20年 | 90~110万円 |
ラジカル制御型塗料 | 12~16年 | 100~120万円 |
ナノテクノロジー | 12~15年 | 105~125万円 |
シリコン塗料 | 10~15年 | 80~90万円 |
ウレタン塗料 | 8~10年 | 70~80万円 |
アクリル塗料 | 6~8年 | 60~80万円 |
参考:リフォームガイド

参考:外壁塗装の耐用年数の目安は?|リフォームガイド
無機塗料
無機塗料は、石やガラスなどの無機物を主成分とした塗料です。
他の塗料に比べて高額ですが、紫外線による劣化を受けにくい性質を持つため、耐久性・耐候性に優れたハイグレードな塗料です。
無機塗料の主な効果は、以下の通りです。
- 紫外線に強い
- 不燃性
- 耐候性
- 防汚性
- カビや苔が発生しにくい
- 塗膜が硬くて頑丈
ピュアアクリル
ピュアアクリルは、アクリル樹脂を主成分とした塗料です。
その名の通り、不純物を排除した純度の高いアクリルを使用しており、通常のアクリル塗料よりも耐久性に優れています。
塗膜はゴムのような粘着性があり、汚れを吸着しやすい一方で、防水性や弾性に優れています。
ピュアアクリルの主な効果は、以下の通りです。
- 防水
- 弾性により、ひび割れしても目立たない
- 耐震性(衝撃や動きに強い)
- 長い耐用年数
遮・断熱塗料
遮・断熱塗料は、アクリル・ウレタン・フッ素などの樹脂を主成分とした塗料です。
表面が汚れたり劣化すると効果が薄れることがありますが、太陽光を遮り、熱を吸収しにくい性質を持っています。
遮・断熱塗料の主な効果は、以下の通りです。
- 断熱
- 遮熱
- 室内の温度上昇を抑制
- 保温
- 省エネ
光触媒
光触媒は、酸化チタン(チタン鉱物から生産される無機化合物)を主成分とした塗料です。
酸化チタン本来の色が白いため、塗料の色は限られますが、紫外線と化学反応を起こすことで汚れを分解し、雨が降るたび壁に付着した汚れを落とすことができます。
酸化チタンは、塗料の他にも化粧品(日焼け止めやファンデーション)や医薬品(錠剤)、プラスチックなど、日用品にも広く使用されています。
光触媒の主な効果は、以下の通りです。
- 外壁が汚れにくい
- 親水性
フッ素塗料
フッ素塗料は、鉱物の一種である蛍石(ほたるいし)を主成分とした塗料です。
スカイツリーや横浜レインボーブリッジにも使用されています。
塗膜が硬いものはひび割れに注意が必要ですが、紫外線の影響を受けにくい性質を持つため、耐久性が高く、防汚性にも優れており、美観を維持しやすい塗料です。
フッ素塗料の主な効果は、以下の通りです。
- 耐熱性
- 汚れにくい
- 防カビ
- 防藻
- 耐摩擦性
- 光沢感がでる
ラジカル塗料(ラジカル制御型塗料)
ラジカル塗料は、ラジカル制御型塗料の酸化チタンと光安定剤を主成分とし、塗料の劣化を引き起こす「ラジカル(活性酸素)」の発生を抑制する技術が施された塗料です。
光触媒と同様に、塗料の色は限られますが、外壁に触れると白い粉が付く(チョーキング現象)が起こりにくい性質を持っています。
ラジカル制御型塗料の主な効果は、以下の通りです。
- チョーキング現象が起きにくい
- 防汚性
- 防カビ性
ナノテクノロジー
ナノテクノロジーは、塗膜の中に微粒子シリカ(ガラスの微粉末)が含まれた塗料です。
光触媒塗料と比べると耐久性はやや劣りますが、親水性があるため、汚れが付着しにくいという特徴があります。
ナノテクノロジーの主な効果は、以下の通りです。
- 色あせ防止
- 防カビ
- 速乾性
- 防汚性
- 耐燃性
シリコン塗料
シリコン塗料は、ベースとなるアクリルにシリコン樹脂を混ぜて作られた塗料です。
弾性が低いため、地震や経年劣化によってひび割れが生じることがありますが、塗料の種類やカラーバリエーションが豊富です。
また、価格と性能のバランスが良く、人気の高い塗料のひとつです。
シリコン塗料の主な効果は、以下の通りです。
- 耐久性
- 光沢維持
- 撥水性
- 防汚性
ウレタン塗料
ウレタン塗料は、ポリウレタンを主成分とした塗料で、外壁だけでなく車の塗装にも使用されています。
近年では、より仕上がりや耐久性に優れたアクリルウレタン樹脂を主成分とするものが主流となっています。
他の塗料に比べて紫外線の影響を受けやすいため、定期的なメンテナンスが必要ですが、施工費用が比較的安く、利用しやすい塗料です。
ウレタン塗料の主な効果は、以下の通りです。
- 弾性(ひび割れが起きにくい)
- 塗料の種類が豊富
- 高級感のある仕上がり
アクリル塗料
アクリル塗料は、アクリル樹脂を主成分とした塗料です。
発色が良く、カラーバリエーションが豊富で比較的安価だったことから、1950年代当時は人気の高い塗料でした。
しかし、近年ではアクリル塗料よりも性能が優れたシリコン塗料やフッ素塗料が開発されたため、現在では使われることは少なくなりました。
アクリル塗料の主な効果は、以下の通りです。
- 温度や湿度の変化に強い
- 扱いやすく、施工の失敗が少ない

外壁塗装が劣化する原因は3つ

外壁塗装が劣化する原因は、大きく分けて以下の3つです。
- 自然環境(紫外線/雨風/温度変化/塩害など)
- 災害(地震/台風など)
- 汚れ(排気ガス/カビ/コケ/藻など)
外壁の劣化が進行すると、変色や塗装の剥がれ、ひび割れ、チョーキング(触ると粉が付着する現象)が発生し、最悪の場合、建物自体の劣化につながるため、早めの対処が必要です。
外壁の劣化を防ぐ3つのポイント

外壁の劣化を防ぎ、建物の寿命を延ばすポイントは3つです。
- 質の高い塗料を選ぶ
- 定期的なメンテナンス
- 洗浄
質の高い塗料を選ぶ
1つ目のポイントは、「質の高い塗料を選ぶこと」です。
外壁塗装が劣化する主な原因は、太陽光(紫外線)や雨風によるものです。
これらから外壁を守るためには、耐候性・耐紫外線・耐久性に優れた無機塗料など、できるだけ高品質な塗料を選びましょう。
高性能な塗料は、単に外壁を長期間保護するだけでなく、メンテナンスの頻度を大幅に減らし、手間を省くことができます。
他の塗料に比べて初期費用は高くなりますが、建物の修繕コストの削減にも繋がります。
定期的なメンテナンス
2つ目のポイントは、「定期的なメンテナンス」です。
外壁は、常に紫外線や雨風にさらされているため、色褪せやひび割れ、剥がれなどの劣化が進行します。
放置し続けると、建物自体が劣化し、修繕が必要となってしまいます。
修繕費用を抑えるためにも、耐用年数が近づいたタイミングで塗り替えを行いましょう。
また、ひび割れ、色あせ、汚れ、コケ・カビの発生などがないか、定期的に外壁の状態を点検することも大切です。
洗浄
3つ目のポイントは、「洗浄」です。
高圧洗浄機を使って、外壁に付着した汚れやカビ、苔を除去することで、見た目の改善はもちろん、塗料の効果を高めることができます。
ただし、適切な圧力で行わないと、かえって外壁を傷めてしまい、修繕が必要になってしまいます。
そのため、少しでも不安がある場合は無理に自分で行うのは避け、専門業者に相談しましょう。
外壁塗装のベストな施工時期

外壁塗装の最適な施工時期は、ズバリ『春と秋』です。
地域によって多少時期の違いはありますが、3月~5月の春と9月~11月の秋は、気温が5度以上、湿度85%以下と安定した気候が続くため、塗料の使用に適しています。
問題が発生しない限り、予定通りに施工を完了できます。
ただし、春や秋は繫忙期のため、優良な業者ほど早く予約が埋まってしまいます。
希望の日程に施工を行うためにも、早めに計画を立て、余裕を持って予約をしましょう。

参考:早すぎず遅すぎない外壁塗装の時期とは?|リフォームガイド
施工費用を抑えるなら
一方、閑散期である夏や冬(6月~9月、12月~2月)は、依頼が少なく、価格交渉がしやすいため、施工費用を抑えやすい傾向にあります。
しかし、台風や梅雨、雪などの天候により工事が一時中断し、予定よりも長引くこともあります。
また、塗料の使用条件を守らないと、塗装の剝がれやひび割れといった不具合が発生し、耐用年数よりも早く劣化してしまうことがあります。
そのため、施工には慎重な判断が必要です。
閑散期に工事を行う場合は、天気予報をこまめチェックし、できるだけ雨が降らない日を狙ってスケジュールを調整しましょう。
業者としっかり相談しながら進めることが大切です。
【最大8社】一括見積もりサイトで業者を比較しよう

外壁塗装業者は、全国に多数存在し、業者によって施工内容や費用が異なります。
そのため、どの業者に依頼すべきか悩む方も多いのではないでしょうか?
自分に合った業者を選ぶには、一括見積もりサイトを利用し、複数の業者を比較することをおすすめします。
一括見積もりサイト『リフォームガイド外壁塗装』では、専任のコンシェルジュがあなたの要望や条件を丁寧にヒアリングしたうえで、優良な塗装業者を厳選し、最大8社まで紹介してくれます。
また、コンシェルジュは業者の紹介だけでなく、日程調整やお断りの代行など、業者とのやり取りをすべてサポートします。
さらに、疑問や不安、相談にも迅速に対応してくれるため、スムーズに業者を選ぶことができます。

最大8社!全国対応
\月間利用者数50万人/

サポート体制が充実しているから、初めての方でも安心だね!
複数の業者とやり取りする必要がないから、時間や手間を省ける!


評判の高い業者を優先的に紹介してくれるから、自分で口コミや評判を調べる手間がかからない!
サービス名 | リフォームガイド外壁塗装 |
運営会社 | あなぶきデジタルサービス株式会社 |
対象地域 | 全国 |
見積もり取得 可能数 | ~8社 |
保証 | あり(リフォーム完成保証) |
申し込み方法 | 公式サイト |
【解決】外壁塗装のよくある疑問
費用を抑えるにはどうすればいい?
複数の業者に見積もりを依頼し、施工内容や価格を比較しましょう。実際の費用相場を把握することで、価格が適正かどうか判断できます。また、他社の見積もりを引き合いにして、交渉材料として活用できます。
どのような状態になったら塗り替えすべき?
変色・塗料のチョーキング(触ると粉が付着する)・ひび割れ・塗装の剥がれ・コーキング(目地)の劣化など
施工にはどのくらいの期間かかる?
天候や施工内容、塗料の乾き具合によりますが、10日~14日程度です。
外壁の塗り替えは自分で施工できる?
専用道具や足場の組み立て、専門的な技術が必要なため、DIYはおすすめしません。また、施工中の転落事故や隣人とのトラブルのリスクもあります。失敗やケガを防ぐためにも業者に依頼することをおすすめします。
施工中に注意すべきことは?
洗濯物の外干しや窓の開閉、換気扇の使用は控えましょう。塗料の臭いが室内に入って来てしまいます。また、防犯にも注意が必要です。鍵のかけ忘れに気をつけましょう。
まとめ
以上、塗料の種類や劣化を防ぐ方法、ベストな施工時期について紹介しました。
- 外壁塗装の耐用年数は、10~20年
- 塗料は10種類で、おすすめは耐久性の高い無機塗料
- 外壁塗装のベストな施工時期は「春と秋」
外壁塗装は、建物の保護や美観の維持に欠かせないものです。
塗料にはさまざまな種類がありますが、まずは目的と予算を明確にして、希望に合った最適な塗料を選びましょう。
一括見積もりサイト『リフォームガイド外壁塗装』では、専任のコンシェルジュがあなたの要望や条件を丁寧にヒアリングしたうえで、優良な塗装業者を厳選し、最大8社まで紹介してくれます。
また、コンシェルジュは業者の紹介だけでなく、業者とのやり取り、疑問や不安、相談にも迅速に対応してくれるので、まずは一度相談してみてはいかがでしょうか?
最大8社!無料で相見積もり
\月間利用者数50万人突破/