洗濯機の汚れやホコリは見えにくい場所に溜まりがち。
一見キレイに見える洗濯槽も日々汚れやホコリが蓄積しているため、実はかなり汚れているんです。
ほかの家電と同様、定期的に掃除をして清潔な状態を維持しましょう。
そこで今回は、洗濯槽から、洗剤投入口やフィルターなどの周辺パーツまで、洗濯機掃除の全てを詳しく解説していきます!
また、洗濯機をきれいに保つ方法なども合わせてご紹介しますので、参考にしてくださいね!
目次
洗濯機掃除をやる理由は?
洗濯機の中は、日常的に洗剤を使用することから、それほど汚れていない。むしろキレイだろうと考える方が多いかもしれません。
ですが実際は、洗濯するたびに衣類の汚れや洗剤の残り、ホコリや水垢が洗濯槽内に蓄積しています。
そんな中、洗濯機掃除をせずに放置、、なんてことをしてしまうと、
洗濯物からイヤな臭いがしたり、洗った衣類に茶色いカスのような汚れが付着します。
衣類を洗濯することによって、かえって非衛生的になってしまうのです。
洗濯機の掃除をすることで、洗濯機内はもちろん、毎日身に着ける衣類も清潔を保つことができます!
できる限りこまめな掃除を心がけましょう!
洗濯機の汚れの種類と原因は?
洗濯機が汚れる原因は主に、
・衣類の汚れ
・水垢
・洗剤や石鹸の残りカス
・黒カビ
・繊維くず
・ポケットに入ったまま洗ったティッシュのクズ
・土や泥
などがほとんどです。その中でも厄介なのが「黒カビ」
黒カビが溜まると、ワカメのようなピロピロとした茶色いものになり、洗ってキレイになったはずの洗濯物に付着します。
黒カビは、衣類の汚れやホコリ、洗剤の溶け残りなどが洗濯槽の裏に付着し、それを栄養分にしているため、洗濯機の中で日々増殖しているのです。
また、水を使う洗濯機の中は常に湿気がこもりやすく通気性が悪いので、洗濯機の蓋を閉めていたり、洗う前の洗濯物を長時間入れっぱなしにしたりすると、よりカビや雑菌が繁殖してしまうのです。
洗濯機の汚れによって起こる被害
洗濯機の汚れが溜まっていくと、洗ったはずの衣類から悪臭がしたり、衣類にカビが付着することで、洗ったはずの洗濯物が逆に汚れてしまいます。
また、カビや汚れによってネジやビスなどの洗濯機内の部品が錆び、劣化が早まったり、ヘドロつまりによる排水トラブルを引き起こす原因にもなるのです。
そして最も恐ろしいのが、カビや雑菌が付着した衣類をそのまま身に着けることで、皮膚に触れて肌が荒れたり、喘息や、アレルギー性皮膚炎になったりと、健康への悪影響が起こることも考えられます。
使用頻度に関わらず洗濯機のお掃除は必要
洗濯機を使用する頻度が多くても少なくても、残念ながらカビが発生する可能性は十分ありえます。
また驚くことに、毎日使う洗濯機よりもあまり使わない洗濯機のほうがカビが発生しやすいのだとか。
結局のところ、洗濯機の使用年数や使用頻度に関係なく掃除は必要不可欠です。
定期的に洗濯機掃除をすることで、衣類や洗濯機内が清潔になるだけでなく、洗濯機を長持ちさせる秘訣にもなります。
洗濯機は決して安い買い物ではありません。できるだけ長持ちするよう、こまめなお手入れを心掛けましょう。
洗濯機を掃除する場所と掃除頻度
いざ洗濯機の掃除をしようとしても、どこをどのように掃除すればいいのか悩みがち。
多くの方は、洗濯槽や洗剤投入ケース、ゴミ取りネットなど、目に付く洗濯機内のパーツを重点に掃除されるかと思います。
掃除後、一見キレイになったように見えますが、実はそれ以外のパーツにもまだまだ汚れが溜まっているのです。
そこで、掃除すべき場所と掃除頻度を一覧にしてみました。
※お使いの洗濯機によっては画像イメージと異なります。
イメージ | 掃除場所 | 掃除頻度 |
洗濯槽 | 月に1回 | |
洗剤投入ケース | 月に1、2回 | |
ゴミ取りネット | 洗濯後、毎回 | |
洗剤・漂白剤投入口 | 月に1、2回 | |
乾燥フィルター | 乾燥後、毎回 | |
吸気フィルター | 月に1回 | |
内フタ周辺 | 月に1、2回 | |
給水口 | 水の出が悪くなった時 | |
ホース | 月に1回 | |
本体・パネル・フタの手掛け部分 | 汚れが目立ったら | |
洗濯パン(洗濯機の下) | 月に1,2回 |
洗濯槽掃除に使う洗剤の種類と特徴
そもそも洗濯機の役割は、汚れた衣類を洗浄するためのもの。
衣類が直接触れる洗濯槽が汚くては、洗濯する意味がありません。
そのため、洗濯機の掃除の中でも「洗濯槽の掃除」は最も重要な部分となるのです。
そこで、洗濯槽掃除で使用する3つの洗剤の種類をそれぞれの特徴や効果と合わせてご紹介していきます。
塩素洗浄クリーナー
塩素系クリーナーは非常に殺菌力が優れているため、しつこいカビや菌を徹底的に溶かして落とします。
また、見えないカビ菌まで殺菌してくれるため、3つのクリーナーのうち最も効果が期待できます。
しかし、塩素特有のツンとしたにおいが残るのが気になるところ。
それに、塩素系クリーナーは酸性のものと混ぜると有毒なガスが発生するため、掃除時の取り扱いには注意する必要があります。
手間をかけず簡単に、強力洗浄・殺菌したいという方におすすめです
酸素洗浄クリーナー
酸素系クリーナーは、とても泡立ちが良く、発泡した泡で洗濯槽内の汚れやカビを剥がして落とします。
汚れを落とす際は、洗濯槽内の汚れやカビが浮いてくるので、途中でゴミ取りネットなどで取り除く必要があります。
掃除の手間や時間がかかるものの、重曹よりも殺菌効果があり、塩素系クリーナーよりも独特の臭いが少ない点が魅力です。
嫌なニオイが残らない、洗浄力があるクリーナーを使いたい方におすすめです
重曹
重曹は、酸素系クリーナーと比べると少々劣りますが、食品にも使われるほど身体に優しい成分でできているので、お子さんがいるご家庭でも安心して使うことができる洗浄剤です。
性質はアルカリ性なので、酸性の皮脂汚れやヌメリ汚れを中和して落とし、消臭効果も期待できます。
ですが、アルカリ性とはいえ、弱アルカリ性なので塩素系・酸素系漂白剤よりも殺菌効果は劣ります。
重曹は、洗濯機をこまめに掃除する方におすすめです
3つの洗濯槽掃除クリーナーのまとめ
重曹 | 酸素クリーナー | 塩素クリーナー | |
洗浄力 | 低 | 中 | 高 |
除菌 | 弱 | 中 | 高 |
所要時間 | 約6時間 | 約6時間 | 約1時間 |
ニオイ | 無 | 少なめ | 強い |
安全性 | 高 | 高 | 低 |
縦型 | 〇 | 〇 | 〇 |
ドラム式 | 〇 | × | 〇 |
メリット | 洗濯機掃除以外にもいろんな掃除場所で使える | こびりついた汚れをはがし落とす力が強い | 殺菌力・洗浄力が一番優れている |
デメリット | 弱アルカリ性なので、殺菌力や洗浄力は弱め | 浮いたゴミ・汚れを自分で取り除く必要がある | ツンとした独特の臭いが残りがち |
【洗剤クリーナー別】洗濯槽の掃除方法
上記でご紹介させていただいた「重曹」「酸素系クリーナー」「塩素系クリーナー」それぞれを使った洗濯槽の掃除方法をご紹介します。
「重曹・酸素クリーナー」を使った洗濯槽お掃除方法
重曹と酸素クリーナーは、どちらも掃除の手順は同じです。
また、所要時間も同じで、漬け置き時間を合わせると全部で約6時間ほどかかります。
洗濯機を回さない日を狙って掃除に取り掛かりましょう!
【準備するもの】
・重曹または酸素クリーナー
・ゴミをすくうネット
【やり方】
①ゴミ取りネットを外す
②40℃~50℃のぬるま湯を洗濯機の満水まで入れる
③酸素クリーナーまたは重曹を②に入れる
※クリーナーはパッケージに記載された量分入れて下さい
④「槽洗浄コース」または「洗いコース」のどちらかを選択し、洗濯機を回す
⑤約6時間漬け置きする
⑥浮いているゴミやカビなどの汚れをすくい取る
⑦すすぎと脱水をする
⑧終了音が鳴ったらフタを開けて、洗濯槽を乾燥させる
ゴミをすくうネットがなければ、破けたストッキングを使ってもいいですね!
「塩素クリーナー」を使った洗濯槽お掃除方法
続いて塩素クリーナーの使い方をご紹介します。
【準備するもの】
塩素クリーナー
【やり方】
①塩素クリーナーを空の洗濯槽に入れる
②「槽洗浄コース」または「通常コース」のどちらかを選択し、洗濯機を回す
③終了音が鳴ったらフタを開けて、洗濯槽を乾燥させる
塩素の臭いが気になる場合は、洗剤を入れずにもう一度洗濯機を回しましょう
洗濯機の外装や周辺パーツの簡単な掃除方法
洗濯機の掃除は、洗濯槽をやるだけで満足しがちですが、外装やフィルターなど、その他細かいパーツ部分にも汚れが溜まっています。
ですが、洗濯機のパーツは複数あるため、どこから手をつければいいのか悩みがち。
この章では、複数ある洗濯機のパーツを「取り外せるパーツ」「取り外せないパーツ」「洗濯機周辺」の3つの項目に分け、それぞれのお手入れ方法をご紹介していきますので、参考になれば幸いです。
「取り外せる」4つの洗濯機パーツの掃除方法
ゴミ取りネットや乾燥フィルター、吸気フィルター、洗剤投入ケースなどの「取り外せる」細かい4つのパーツの掃除方法をご紹介します。
掃除方法は全て同じなのでとても楽!一気に掃除しちゃいましょう!
【準備するもの】
・使い古した歯ブラシまたは雑巾
・お湯
【やり方】
①パーツを取り外す
②ゴミ取りネットの中に溜まったゴミを捨てる
③40℃~50℃のお湯に全てのパーツを漬ける
④使い古しの歯ブラシや雑巾でこびり付いた汚れを擦り落とす
⑤乾燥させて元の場所に戻して完了
※乾きが甘いと、カビが発生する原因となるので、きちんと乾かしましょう!
洗剤や石鹸の残りカスが付いてるので、ゴシゴシ汚れを落としましょう!
「取り外せない」4つの洗濯機パーツの掃除方法
次に洗剤・漂白剤投入口、内フタ、給水口、ホースなどの「取り外せない」パーツの掃除方法をご紹介します。
【準備するもの】
・乾いた雑巾
・濡れ雑巾
【やり方】
①濡れ雑巾で全体を拭く
②乾いた雑巾で濡れている部分とこびり付いたホコリを拭き取る
※ヌメリや落ちにくい汚れがある際は、雑巾に漂白剤を染み込ませて拭き、最後に水拭きしましょう!
水滴が残っていたり、湿っているとカビや菌が増殖する原因となりますので、乾いた雑巾でしっかり拭き取りましょう!
「洗濯機周辺」の掃除方法
次に、本体・パネル・フタの手掛け部分、洗濯パン(洗濯機の下)の掃除方法をご紹介します。
洗濯機は脱衣所に設置されてるご家庭がほとんどかと思います。
脱衣所では衣類を脱いだり着たりする頻度が高いため、髪の毛や衣類の汚れ、ホコリが床に落ち、
手では届きにくい洗濯機の下のすき間に入り込んでしまいます。
そんな普段の掃除は見落としてしまいがちな洗濯機周りの掃除方法をご紹介していきますので、参考になれば嬉しいです。
【準備するもの】
・掃除機
・ハンガーと使い古したストッキングを巻き付けたもの
・ハンディモップ
【洗濯パンの掃除のやり方】
①掃除機で洗濯機周辺のゴミを吸い取る
②洗濯機の下にハンディモップで髪の毛やホコリを取り除く
③②で取り切れなかったゴミを、ハンガーに巻き付けたストッキングで絡め取る
【準備するもの】
・雑巾
・食器洗い洗剤
【パネル・洗濯機本体・フタの掃除のやり方】
①本体の操作パネルは雑巾で軽く拭く
②汚れが落ちない場合は、雑巾に食器洗い洗剤をかけ、軽くこすり落とす
③雑巾で水拭き・乾拭きをする
フタの凸凹に溜まったホコリは綿棒を使って擦り落としましょう!
洗濯機の寿命を延ばす3つのコツ
洗濯機を長くキレイに保つには、目に見える汚れがなくても定期的に掃除をして、なるべく汚れを溜めないことです。
洗濯機は決して安い買い物ではありません。日頃からお手入れをすることで、洗濯機の寿命を延ばすことにもつながります。
洗濯槽に汚れた衣類を溜め込まない
後ででまとめて洗濯しやすいように!と、汚れた衣類をどんどん洗濯槽に溜め込んでいませんか?
洗濯槽は通気性が悪く、常に湿気が高いので、カビや菌が繫殖してしまいます。
その結果、洗ったはずの衣類に汚れが付着したり、タオルに黒いシミのようなカビがこびり付き、
生乾きのような嫌な臭いがしてしまいます。
ですので、洗う直前までは洗濯カゴに入れておくようにしましょう。
洗濯機のフタは開けっ放しにしておく
上記でご説明した内容と同じく、洗濯機を使用していない時は常にフタを開けっぱなしにしておきましょう!
そうすることで、通気性が良くなり、洗濯機内が乾燥するためカビの繫殖を防ぐことができます。
洗剤や柔軟剤は適量を入れる
汚れを落としやすくしたい!香り付きを良くしたい!という理由で、洗剤を指定された分量よりも多く入れてしまう方もいらっしゃるかと思います。
ですがそれは逆効果。
指定された量以上の洗剤を入れると、溶けきれなかった洗剤カスや石鹼カスがヌメリと一緒に洗濯槽内にこびり付きます。
それがカビや汚れの原因になってしまうのです。
それだけではなく、こびり付いた洗剤を落とそうとしてもなかなか落ちないので、後々の洗濯機掃除が大変になってしまいます。
ですので、洗剤や柔軟剤は適量を守って使用しましょう!
どうしても汚れが落ちない場合は?
定期的に洗濯槽を洗浄してもすぐに汚れが出てくる…
正しいやり方で洗濯機掃除をしてもキレイにならない…
洗濯機を購入して数年経ったので、一度分解洗浄で徹底的に洗濯機内をキレイにしたい。
近々子供が産まれるので、この機会に洗濯機内をキレイにしておきたい。
などこまめに洗濯機掃除をしていても自分では限界があります。
その際は、一度プロの業者に相談、依頼してみることをおすすめします!