掃除方法 お風呂 掃除方法/道具

お風呂ドア通気口のホコリ対策は「ホコリとりフィルター」が効果的!実際の使用感をレビュー

2025年3月20日

※本ページはプロモーションが含まれています

お風呂ドア通気口のホコリ対策は「ホコリとりフィルター」が効果的!実際の使用感をレビュー
たくみ
たくみ

お風呂ドアの通気口って、隙間ににホコリが溜まりやすくて掃除が面倒…

掃除してもすぐにホコリが溜まるから、汚れを防ぐ方法を知りたいな

のりこ
のりこ

お風呂ドアの通気口のホコリを防ぐには、東洋アルミの「お風呂ドア用ホコリとりフィルター」がおすすめです。

この記事では、フィルターの特徴や、口コミ・評判、実際の使用感について詳しくご紹介します。

また、使って感じたメリット・デメリットについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

あわせて読みたい

お風呂ドアの通気口の汚れ

お風呂ドアの通気口の汚れ

お風呂(浴室)ドアの上部や下部にある通気口。

別名「ガラリ」とも呼ばれますが、湿気を逃がして浴室内の換気を行い、カビの発生を防ぐ役割があります。

しかし、常に空気を入れ替えているため、ホコリやカビ、水アカ、皮脂汚れ、石鹼カスなどさまざまな汚れが付着しやすい場所でもあります。

よつば
よつば

汚れ防止アイテムを活用して、掃除の手間を省きましょう!

お風呂ドア通気口のホコリ対策は「ホコリとりフィルター」が効果的!

お風呂ドア通気口のホコリ対策は「ホコリとりフィルター」が効果的!
商品名ホコリとりフィルター
お風呂のドア用
メーカー東洋アルミ
付属枚数3枚
フィルターサイズ縦12 × 横70cm
材質不織布

お風呂ドアの通気口のホコリを防ぐには、お風呂ドア用「ホコリとりフィルター」が効果的です。

フィルターは、熱に強く、速乾性に優れたポリエステル素材でできているため、湿気の多い浴室でも劣化や型崩れしにくく1~2ヶ月間効果を発揮します。

裏面には粘着シールが付いているので、貼るだけで簡単にホコリを予防することができます。

なお
なお

近々引っ越すから、新居ですぐにやってみます♪

これだけで掃除の手間が省けるなら、リピート確定だね!

なな
なな

貼るだけ簡単!汚れを防ぐ

参考:公式HP|東洋アルミ

【口コミ】お風呂ドア用ホコリとりフィルターの評判はどう?

【口コミ】お風呂ドア用ホコリとりフィルターの評判はどう?

お風呂ドア用ホコリとりフィルターの口コミを調査したところ、高評価ばかりで、ネガティブな意見はほとんど見られませんでした。

口コミを一部ご紹介します。

貼って剥がして、また貼ればいいので、これまでの労力が不要になりました。
すごく助かっています!

引用:Amazonカスタマーレビュー

長年、定期的に使用しています。
使い方も手軽で、フィルター吸着力良いと思います。
値段も高くないので、消耗品で重宝しています。

引用:Amazonカスタマーレビュー

お風呂ドアと虫が入ってこないように玄関ポスト内側の通気口にも貼りました。隙間風も和らいだ気がします。

引用:楽天レビュー

掃除後にすぐに使用できて、汚れ防止になりました!ドアの通気口は汚れやすく、掃除がしにくい場所なので、貼っておくと安心です!

引用:楽天レビュー

実際の使用感をレビュー

実際の使用感をレビュー
たくみ
たくみ

お風呂ドア用フィルターの使用感はどう?

この項目では、実際の使用感を以下の4つに分けてレビューしていきます。

  • フィルター本体
  • フィルター素材
  • フィルター粘着剤
  • お風呂のドアに取り付けてみた

フィルター本体

実際の使用感をレビュー

フィルター本体は、柔らかくサラサラとした触り心地で、ほんのりバニラのような甘い匂いがします。

横70cmまでの開き戸や折れ戸タイプのドアに対応しており、サイズが合わない場合はハサミで簡単にカットして調整できます。 

のりこ
のりこ

フィルターのサイズはどうかな?

実際の使用感をレビュー

パッケージには「縦12 × 横70cm」と記載されていますが、実際に測ったところ、横幅はパッケージ通りでしたが、縦は約1cm大きかったです。

貼るだけ簡単!汚れを防ぐ

フィルター素材

実際の使用感をレビュー

フィルターは、ポリエステル繊維にイミダゾール系抗菌剤(カビの増殖を抑制する薬剤)が含まれた不織布です。

家の中でも特にカビが発生しやすい浴室。

ですが、抗菌抗カビ加工されたフィルターを貼ることで、ホコリの付着を防ぐだけでなく、通気口へのカビの侵入や繁殖も抑えられます。

フィルター粘着剤

実際の使用感をレビュー

粘着剤は、画像のように全体にしっかりと付いています。

粘着力は、マスキングテープとセロハンテープの中間くらいの絶妙な強さです。

1~2ヶ月貼っていてもべたつきや跡が残ることなく、さっとキレイに剥がせるので、賃貸でも安心して使用できます。

貼るだけ簡単!汚れを防ぐ

お風呂のドアに取り付けてみた

実際の使用感をレビュー

残念なことに、我が家のドアは塗装されていないアルミ素材のようで、フィルターは適応外でした。

何とかならないかと試行錯誤した結果、マスキングテープの上から貼ることにしました。

マスキングテープは、ダイソーのカビ汚れ防止マスキングテープを使用し、実際に取り付けてみました。

実際の使用感をレビュー

現在貼ってから2週間経ちますが、今のところフィルターが剥がれることなく問題なく使用できています。

使って感じたメリット・デメリット

使って感じたメリット・デメリット

実際に使って感じたメリットは、以下の通りです。

  • 通気口に直接ホコリが付着しづらくなった
  • フィルターの繊維が細かいので、小さな汚れもしっかりキャッチ
  • 簡単・手軽に設置できる
  • 通気口の掃除が楽になった
  • フィルターの交換タイミングが一目で分かる

使って感じたデメリット

  • フィルターに汚れが溜まるとドアの見た目が悪くなる
  • ドアの色が白以外だとフィルターが目立つ

我が家のドアはシルバーカラーなので、正直フィルターが目立って不格好に見えてしまうのが気になる点です。

とはいえ、見た目よりも掃除の手間を減らしたかったので、使い続けています。

フィルターを使用する際の注意点は3つ

フィルターを使用する際の注意点は3つ

フィルターを使用する際の注意点は、以下の3つです。

  • 横向きにはカットできない
  • 脱衣所側の通気部分に取り付ける
  • 汚れや水気を取ってから取り付ける
よつば
よつば

それぞれ詳しくご紹介します!

横向きにはカットできない

フィルターを使用する際の注意点は3つ

フィルターは、通気口のサイズに合わせて自由に調整できますが、横向きにはカットできません。

横向きにカットすると、粘着剤も一緒に切れてしまい、剥がれやすくなる原因になります。

さらに、通気口にしっかりと貼り付かず、隙間からホコリが入り込みやすくなり、フィルターの効果が弱まってしまう可能性も。

そのため、フィルターを調整する際は、必ず縦方向にカットするようにしましょう。

貼るだけ簡単!汚れを防ぐ

脱衣所側の通気部分に取り付ける

浴室側にフィルターを貼ると、水がかかることで粘着力が弱まり、剥がれやすくなったり、劣化が早まってしまいます。

長持ちさせるためにも、必ず脱衣所側の通気口に取り付けましょう。

汚れや水気を取ってから取り付ける

通気口が濡れていたり汚れている状態だと、フィルターの粘着力が弱まり、うまく取り付けられません。

せっかく貼ってもすぐ剥がれてしまう…なんてことにならないためにも、取り付け前に通気口の汚れをしっかり拭き取り、水気を取って乾燥させてから使いましょう。

よつば
よつば

ひと手間かけるだけで、フィルターの効果が長持ちし、ホコリや汚れをしっかりガードできますよ!

まとめ

以上、お風呂ドア用ホコリとりフィルターの特徴や、口コミ・評判、実際の使用感などについてご紹介しました。

  • お風呂ドアの通気口のホコリ対策は、お風呂ドア用ホコリとりフィルターが効果的
  • サイズが合わない場合は、ハサミでカットして調整可能
  • 通気口に直接ホコリが付着しにくくなり、掃除が楽になった

切って、貼って1~2ヶ月で取り替えるだけで、通気口のホコリ問題をスッキリ解消できます。

さらに、剥がしてもベタつきや跡残りの心配がない ので、戸建てはもちろん賃貸でも安心して使えるのが嬉しいポイント。

ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

貼るだけ簡単!汚れを防ぐ

あわせて読みたい
  • この記事を書いた人

よつば

2年に1回の頻度で引っ越す、引っ越しが多い夫婦2人暮らし。 賃貸住まい。 引っ越す度に荷物整理に苦労することから、 シンプルでキレイな生活を日々目指しています! このブログでは、掃除方法やおすすめ掃除用具など 掃除に関する記事を日々つづっています。

-掃除方法 お風呂, 掃除方法/道具