掃除方法/道具

【保存版】新居掃除のやることリスト|効果的な洗剤と場所別掃除方法を完全ガイド

2025年2月21日

※本ページはプロモーションが含まれています

【保存版】新居掃除のやることリスト|効果的な洗剤と場所別掃除方法を完全ガイド
たくみ
たくみ

初めての一人暮らしなんだけど、新居の掃除は必要?

入居前の掃除は、どの程度やるべき?

のりこ
のりこ

新居は誰も住んでいなくても、ハウスクリーニングから時間が経っていると、ホコリや汚れが溜まっています。

内見や業者の出入りがあれば、さらに汚れが付着していることも・・・

せっかくの新生活。清潔な状態で気持ちよく迎えたいですよね。

とはいえ、何から掃除すればいいのか、どんな道具や洗剤を使えばいいのか?迷う方も多いはず。

そこでこの記事では、入居前にやるべき掃除リストを場所別に分かりやすくまとめました。

さらに、効果的な掃除方法やおすすめの洗剤、道具もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

新居掃除のメリット

  • 見た目は清潔!気持ちもスッキリした状態で新生活を迎えられる
  • 部屋の傷や不具合を事前に確認できる

よつば
よつば

害虫対策は、こちらの記事をご覧ください♪

あわせて読みたい

新居掃除の前に準備するもの

新居掃除の前に準備するもの

新居掃除をスムーズに進めるためには、事前の準備が欠かせません。

慣れない土地で足りない道具を探し回る手前を省くためにも、必要な掃除道具や洗剤は事前に揃えておきましょう。

しっかりと準備しておけば、掃除時間の短縮にも繋がりますよ!

掃除道具

新居掃除に必要な道具は、掃除する場所によって異なりますが、どこでも使える基本の道具と、特定の場所で役立つアイテムを揃えておくと、効率よく進められます。

忘れ物がないよう、事前にしっかり準備しておきましょう!

基本の道具 用途 その他
掃除機 床や畳の掃除 ハンディモップ(クイックルワイパーなど)でもOK
ほうき・ちりとり 床や天井、玄関のゴミ、ホコリ取り コンパクトタイプがおすすめ
ゴミ袋 ゴミをまとめる 自治体指定のゴミ袋
バケツ 水拭きや洗剤の希釈 折りたたみ式がおすすめ
雑巾・タオル 様々な箇所の拭き掃除 マイクロファイバー素材がおすすめ
歯ブラシ 細かい箇所の掃除 古歯ブラシを再利用
ゴム手袋 手荒れ防止 洗剤を使う際に必須
マスク ホコリ、洗剤の臭い対策 必須
あると便利な道具 用途 その他
メラミンスポンジ(激落ちくん) 水垢、油汚れ落とし 研磨力が高いので、使用場所に注意
新聞紙 窓掃除、床の保護 多めに用意
スクイジー(水切りワイパー) 窓ガラスの拭き掃除 キレイに仕上げるために必須
ヘラ こびり付いた汚れ落とし 素材に合わせたものを選ぶ
脚立 高い場所の掃除 安全に配慮したものを使用
空のスプレーボトル 洗剤と水を混ぜる・水を入れて湿らせる 2、3個用意しておくと便利です

洗剤

洗剤には、酸性・中性・アルカリ性のものがあります。

汚れに対して反対の性質を持つ洗剤を使うことで、より効果的に落とすことができます。

また、洗剤には、人や環境に優しい天然由来成分を使用したものと、頑固な汚れをしっかり落とせる強力な洗浄成分を含むものがあります。

汚れの種類や汚れ具合いに応じて、適切な洗剤を選ぶことが重要です。

洗剤性質 落とせる汚れ おすすめ洗剤
酸性洗剤 水アカ/石鹼カス/尿石など クエン酸/酸素系漂白剤/セスキ炭酸ソーダなど
中性洗剤 軽い汚れ全般 台所洗剤/ウタマロなど
アルカリ性洗剤 手垢/油汚れ/皮脂/ヌメリなど 重曹/マジックリン/カビキラーなど

【全体】新居掃除のやることリスト

【全体】新居掃除のやることリスト

新居への引っ越しはワクワクするものですが、入居前にしっかりと掃除をしておきたいですよね。

この項目では、新居掃除の全体的な流れ、おすすめのタイミングについて解説します。

新居掃除の全体的な流れ

効率的に新居掃除を行うための全体的な流れを以下にまとめました。

掃除内容 ポイント
換気 窓を全開にして、新鮮な空気を入れることで、掃除中の洗剤の匂いも軽減できます。
水回り キッチン、お風呂、トイレ、洗面所など、汚れが溜まりやすい水回りを優先的に掃除します。
水拭き前に掃除機をかけ、ホコリやゴミを取り除きます。
窓・サッシ掃除 窓ガラスだけでなく、サッシの溝にも汚れが溜まりやすいので、丁寧に掃除しましょう。
玄関・ベランダ掃除 玄関やベランダなど、外部に面した場所を掃除します。

新居掃除は、新しい生活を気持ちよくスタートさせるための大切な準備です。

しっかりと計画を立て、効率的に進めていきましょう。

新居掃除はいつやる?おすすめのタイミング

新居掃除のベストタイミングは、荷物を搬入する前です。

家具や家電がない状態の方が、隅々までしっかりと掃除ができます。

具体的には、鍵の受け渡し後、引っ越し業者が入る前の数日が理想的です。

時間がない場合は、入居後に荷物を片付ける前に、少しずつ掃除を進めるのも一つの方法です。

ただし、生活しながらの掃除は大変なので、優先順位の高い水回りや床から始めるのがおすすめです。

また、入居前にすべての掃除を終えられなかった場合でも、窓やベランダなど、後回しにしやすい場所は入居後に時間を見つけて行うと良いでしょう。

【場所別】水回りの掃除方法

【場所別】水回りの掃除方法

新居の水回りは特に、念入りな掃除を行っておきたい場所です。

主な掃除場所は、以下の通りです。

  • キッチン
  • お風呂(浴室)
  • 洗面所
  • トイレ

水まわりの害虫対策については、こちらの記事を参考にしてみてください♪

あわせて読みたい

キッチン

キッチンは、以下のような汚れが溜まりやすい場所です。

汚れ洗剤
油汚れ・焦げ軽い汚れ:重曹
頑固な汚れ:マジックリン/ハイター
水垢クエン酸/クリームクレンザー
ぬめり重曹
カビ酸素系漂白剤
よつば
よつば

付着している汚れが軽度の場合は、台所洗剤で十分にキレイに落とせます♪

キッチンシンクはクリームクレンザーで磨き、水垢を落とします。蛇口の水垢にはクエン酸が効果的です。

排水口ゴミ受けや排水トラップは分解して、泡ハイターで洗浄・除菌しましょう。

五徳やバーナーキャップ、換気扇はの取り外せるパーツは、重曹ペーストを塗布してしばらく置いた後、こすり洗いします。

焦げ付きが酷い場合は、マジックリンをスプレーし、5分置いてから水で洗い流すと効果的です。

頑固な汚れを強力分解・洗浄

お風呂(浴室)

お風呂(浴室)は、以下のような汚れが溜まりやすい場所です。

汚れ洗剤
皮脂汚れ重曹
水垢クエン酸/クリームクレンザー
ぬめり重曹
石鹼カスクエン酸/重曹
カビ酸素系漂白剤
よつば
よつば

浴室内の汚れは、基本的にお風呂用洗剤で十分にキレイに落とせます♪

浴槽や床は、お風呂用洗剤を使ってブラシで擦り洗いし、汚れ全般を落とします。

お風呂用洗剤では落としきれない汚れがある場合は、付着してから時間が経過しており、頑固な汚れとなってこびり付いています。

汚れの種類を確認し、効果的な洗剤を使用しましょう。

目地部分の黒ずみや排水口ゴミ受け、排水トラップの黒ずみ・ヌメリにはカビキラーなどのカビ取り剤が効果的です。

しつこい黒カビを根本除去

関連記事

洗面所

洗面所は、以下のような汚れが溜まりやすい場所です。

汚れ洗剤
皮脂汚れ重曹
水垢クエン酸/クリームクレンザー
ぬめり重曹
石鹼カスクエン酸/重曹
カビ酸素系漂白剤

洗面台はクリームクレンザー、蛇口はクエン酸を使って、水垢を落とします。

鏡は鏡用クリーナーを使って拭き、曇りや汚れを取り除きましょう。

また、収納棚の中も忘れずに掃除しましょう。

棚板や引き出しを取り出し、水拭きします。落ちない汚れは、濡れ雑巾に台所用洗剤を含ませて擦り落とします。

乾いたマイクロファイバークロスで水気を取り、しっかり乾燥させてから棚板や引き出しを戻します。

抜群の吸水力!

トイレ

トイレは、以下のような汚れが溜まりやすい場所です。

汚れ洗剤
皮脂汚れ重曹
水垢クエン酸
黄ばみ(尿石)酸性洗剤
カビ酸素系漂白剤

便器の内側はトイレ用洗剤を使ってブラシでこすり洗いします。

便座の裏側も汚れが溜まりやすいので、忘れずに掃除しましょう。

床や棚は、トイレ用洗剤を薄めた液で拭き掃除をします。尿石が付着している場合は、サンポールなどの酸性洗剤を使用します。

トイレの換気扇もホコリが溜まりやすいので、掃除機や雑巾でホコリを取り除きましょう。

尿石・水垢・赤サビに効果的

【場所別】その他の掃除方法

【場所別】その他の掃除方法

水回りの掃除が終わったら次は、以下の掃除です。

  • 床・畳
  • 玄関
  • ベランダ

床(フローリング)・畳

フローリングは、まず掃除機をかけて大きなゴミやホコリを取り除きます。

その後、固く絞った雑巾で水拭きします。

洗剤を使う場合は、フローリングワイパーと住宅用中性洗剤を使用し、洗剤が残らないように丁寧に拭き取りましょう。

畳の場合は、掃除機をかけ、畳の目に沿ってゴミやホコリを取り除きます。

乾拭きが基本ですが、汚れがひどい場合は、固く絞った雑巾で水拭きします。

畳は水分を吸収しやすく、カビの原因となるため、水拭き後は十分に乾燥させましょう。

簡単装着

窓ガラスの掃除は、最初にガラスクリーナーを吹き付け、スクイジー(水切りワイパー)で上から下に水切りします。

仕上げに、乾いたマイクロファイバークロスで拭くとさらにピカピカになります。

サッシは、掃除機でゴミやホコリを吸い取り、古歯ブラシを使って細かい部分の汚れを落とします。

重曹ペーストを塗布してしばらく置いてから拭き取ると、より効果的に汚れを落とすことができます。

仕上げに、水拭きして乾燥させましょう。

窓や鏡にしっかりフィット

玄関

床材掃除方法
タイルデッキブラシと中性洗剤で水洗いし、水で洗い流します。
コンクリートデッキブラシで水洗いし、水で洗い流します。汚れがひどい場合は、中性洗剤を使用します。
フローリング掃除機でゴミやホコリを取り除き、固く絞った雑巾で水拭きします。

玄関の収納は、中性洗剤を薄めた液で拭き掃除をします。

棚や引き出しの中も忘れずに掃除し、十分に乾燥させましょう。

収納の中に防虫剤や除湿剤を置いておくのもおすすめです。

よつば
よつば

こちらの記事では、玄関の虫対策についてまとめていますので、あわせてご覧ください♪

あわせて読みたい

ベランダ

ベランダの床は、デッキブラシと中性洗剤を使って水洗いします。

アパートやマンションの場合は、特に近隣住民に迷惑がかからないよう、十分な配慮が必要です。

水が流れないよう、新聞紙を複数丸めて水分を吸わせるなどの工夫をし、周囲に水が漏れないよう細心の注意を払いましょう。

排水口のゴミや落ち葉なども取り除き、清潔な状態を保ちましょう。

ベランダの手すりは、雑巾やスポンジを使って中性洗剤で拭き掃除をします。

あわせて読みたい

洗剤を使用する際の注意点

洗剤を使用する際の注意点

掃除用洗剤には、さまざまな種類が数多く販売されています。

洗剤を使用する際は、必ず使用方法をよく読み、商品パッケージに記載された指示に従って使用してください。

誤った使い方をすると、素材を傷めてしまったり、思わぬ事故につながることも・・・

特に、塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜるなど、異なる種類の洗剤を混ぜて使用することは絶対に避けましょう。

化学反応を起こし、有毒ガスが発生する危険性があります。

命に関わる危険性もあるので、十分に注意が必要です。

さらに、掃除後は洗剤をしっかりと洗い流すことも忘れずに。

洗剤が残ると、変色や変形、劣化を引き起こす原因になります。

よつば
よつば

使用方法を守り、正しく掃除を行いましょう!

まとめ

以上、場所別!入居前にやるべき掃除リストや掃除方法、おすすめの洗剤・道具についてご紹介しました。

新居の掃除は、荷物がない入居前に行うのがベストです。

部屋の広さや、お部屋の汚れ具合いにもよりますが、半日~1日ほどの時間を確保しておきましょう。

また、効率よく掃除を進めるには、必要な掃除道具や洗剤を事前に準備しておくことが大切です。適切な掃除アイテムを使うことで、スムーズに汚れを落とせます。

新居の掃除は、清潔な環境で快適な新生活をスタートさせるための大切な準備です。

今回ご紹介した内容を参考に、早速取りかかってみましょう!

  • この記事を書いた人

よつば

2年に1回の頻度で引っ越す、引っ越しが多い夫婦2人暮らし。 賃貸住まい。 引っ越す度に荷物整理に苦労することから、 シンプルでキレイな生活を日々目指しています! このブログでは、掃除方法やおすすめ掃除用具など 掃除に関する記事を日々つづっています。

-掃除方法/道具