定期的に掃除をしていても、浴室の床が黒ずんで汚れることに悩まされている方も多いのではないでしょうか。
こまめに掃除をしていても、浴室の床には見えない汚れが日々、蓄積しています。
お風呂は、1日の疲れを癒し・リフレッシュする空間として使う場所だからこそ、常にキレイにしておきたいですよね。
そこで、この記事では、浴室の床の掃除のやり方や黒ずんだ床をキレイにする方法、黒ずみの予防方法まで詳しく紹介しています。
目次
お風呂の床が黒ずむ原因と種類
お風呂の床に付着する汚れの種類は、大きく分けて5つあります。
これら5つの汚れが蓄積することで、お風呂の床が黒ずんでしまうのです。
その5つの汚れとは何なのでしょう?
以下の項目でそれぞれを詳しく解説します。
お風呂の床が汚れる原因:黒カビ
お風呂でよく発生する黒カビは「クラドスポリウム」と言い、湿度が70%以上、温度が20〜30度の環境を好み、汚れを養分にして繫殖します。
黒カビは、お風呂の壁と床との境界部分やドア、床の隅、浴槽正面の下側、ドアのパッキン、アクリル板・・・といった、水分が蒸発しにくく汚れが付きやすい場所ならどこにでも生息します。
黒カビは、お風呂場に残った身体の皮脂や石鹸カスを栄養源として育つため、その汚れを放置すればするほど、どんどん繁殖します。
黒カビの繫殖を防ぐには、常にお風呂場をキレイな状態にすることを心がけ、黒カビを見つけた時にはその場ですぐに除去することが大切です。
お風呂の床が汚れる原因:赤カビ
浴室で見かける、薄ピンク色のヌメッとしたものは赤カビです。
赤カビは「ロドトルラ」という酵母菌の一種で、カビではなく雑菌です。
赤カビは水分だけで繁殖できるため、放っておくと知らない間に広がってしまうので注意が必要です。
それだけ繫殖力が高い赤カビですが、人体への影響はなく、こするだけで落とせるので、比較的簡単に掃除することができます。
一方で、掃除してもすぐに復活し、放置すると黒カビの養分にもなってしまうので、日頃からお手入れが欠かせません。
お風呂の床が汚れる原因:皮脂汚れ
皮脂汚れは、頭や体を洗った際に出る皮脂が浴室に残ることで発生します。
皮脂汚れ自体が汚れではありませんが、黒カビや赤カビが浴室に残った皮脂汚れを栄養とするため、カビを繫殖させる原因になります。
お風呂の床が汚れる原因:石鹼カス
石鹸カスの汚れは、2種類に分かれます。
白い粉末状の汚れが特徴の「金属石鹸」と、黒っぽくベタベタした粘着系の汚れが特徴の「酸性石鹸」です。
金属石鹸は、石鹸の成分である油脂と水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が反応することで白っぽい粉末状の汚れとなります。
水に溶けにくいので、シャワーなどで洗い流しても汚れは落ちません。
酸性石鹸は、石鹸の油脂と皮脂汚れが合わさることでできる黒っぽくベタベタした粘着のある汚れです。
石鹼と皮脂汚れが反応することで発生します。
どちらの汚れも、そのままにしておくと黒カビや赤カビの原因となるため、注意が必要です。
お風呂の床が汚れる原因:水垢
水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が蒸発することによって発生します。
ほぼ毎日使うお風呂場の床が、水に濡れたり乾いたりを繰り返すうちに、ミネラル分が蓄積して残ったものが水垢となります。
汚れに効く洗剤でお風呂の床を掃除しよう
浴室の床の黒ずみをはじめ、上記で説明した様々な汚れを除去するには、お掃除方法や汚れに合った洗剤の種類を把握しておくことが重要です。
そこで、この項目では、黒カビ・赤カビ・水垢・石鹸カスなど汚れの性質に合った掃除方法と、使用する洗剤の種類を紹介します。
これから説明する内容を理解しておくことで、キレイなお風呂を維持することができるようになります。
そうなれば、毎日スッキリかつリラックスしてお風呂時間を過ごすことができるようになりますよ!
お風呂の床の掃除方法:黒カビ
お風呂の床が黒ずむ一番の原因ともいえる黒カビは、発生したら放置せずにすぐに落とすことでキレイを維持できます。
黒カビは、酸性の性質を持っているため、反対のアルカリ性の酸素系漂白剤(オキシクリーン)または重曹で除去することができます。
酸素系漂白剤や重曹は、塩素系漂白剤のようなツンとした嫌な臭いがないので、ニオイに敏感な人でも安心して使うことができます。
ただし、ゴムパッキンや壁のつなぎ目などに生えた頑固な黒カビには、酸素系漂白剤や重曹では効果があまりありませんので、塩素系漂白剤を使いましょう。
・用意するもの
・重曹5g
・水またはお湯100ml
・使い古した歯ブラシまたはスポンジ
・スプレーボトル
・ラップ
・重曹を使った掃除方法
1.重曹を使って重曹スプレーを作る
2.スプレーボトルに水またはお湯100mlと重曹5gを入れて混ぜ合わせる
3.重曹スプレーを黒カビにたっぷり吹きかけ、約30分放置する
4.30分後、使い古した歯ブラシまたはスポンジを使ってこすり洗いする
5.シャワーで重曹水と汚れをしっかり洗い流す
・酸素系漂白剤(オキシクリーン)を使った掃除方法
1.オキシクリーンとお湯を混ぜ、ペースト状にする(オキシクリーン:お湯=2:1)
2. 1のペーストを黒カビの上にかける
3.かけた所にラップをし、約4時間放置する
4. 約4時間後、ラップを剥がし、使い古した歯ブラシまたはスポンジを使ってこすり洗いする
5.シャワーを使い、オキシクリーンペーストと汚れをしっかり洗い流す
どうしても落ちない頑固な黒カビは「塩素系漂白剤」を使いましょう!
※他の洗剤と混ぜると有毒ガスを発生させる恐れがあるので取り扱いには十分注意しましょう!
・用意するもの
・塩素系漂白剤スプレー
・ゴム手袋
・塩素系漂白剤スプレーを使った掃除方法
1.ゴム手袋をつけ、喚起する
2.約10cm離して黒カビにスプレーする
2. 約30分放置する
3.約30分後、シャワーで黒カビと汚れをしっかり洗い流す
塩素のツンとしたニオイが苦手な人は、マスクをつけるとニオイを抑えられるよ!
また、衣類に塩素系漂白剤スプレーがつくと、脱色してしまうので注意しましょう!
お風呂の床の掃除方法:赤カビ・皮脂汚れ
赤カビや皮脂汚れには、酸性の性質を持っているため、反対のアルカリ性の洗剤が効果的です!
上記でも説明したように、赤カビは繫殖スピードが異常に速い雑菌です。
特に、水気が残りやすいお風呂の床にはすぐに繫殖してしまうので、3日に1回を目安にお手入れすることをおすすめします。
掃除頻度が比較的多いので、洗剤の消費も激しくなるでしょう。
そのため、掃除に使う洗剤は、安価で手に入りやすく、人体に害がない重曹やオキシクリーンを使いましょう。
・用意するもの
・重曹5g
・水またはお湯100ml
・使い古した歯ブラシまたはスポンジ
・スプレーボトル
・ラップ
・重曹を使った掃除方法
1.重曹を使って重曹スプレーを作る
2.スプレーボトルに水またはお湯100mlと重曹5gを入れて混ぜ合わせる
3.重曹スプレーを赤カビや皮脂汚れにたっぷり吹きかけ、約30分放置する
4.30分後、使い古した歯ブラシまたはスポンジを使ってこすり洗いする
5.シャワーで重曹水と汚れをしっかり洗い流す
・オキシクリーンを使った掃除方法
1.オキシクリーンとお湯を混ぜ、ペースト状にする(オキシクリーン:お湯=2:1)
2. 1のペーストを赤カビ・皮脂汚れの上にかける
3.かけた所にラップをし、約4時間放置する
4. 約4時間後、ラップを剥がし、使い古した歯ブラシまたはスポンジを使ってこすり洗いする
5.シャワーを使い、オキシクリーンペーストと汚れをしっかり洗い流す
お風呂の床の掃除方法:石鹸カス・水垢
水垢や石鹸カスは、アルカリ性の性質を持っているため、反対の酸性の洗剤である、クエン酸が効果的です!
クエン酸は、レモンなどの柑橘類に含まれている酸味成分でできており、水に溶けやすいのが特徴です。
また、天然成分なので肌に触れても害はなく、掃除の際は手荒れの心配がありません。
水道水に含まれるミネラル成分が白く固まることによってできた水垢や、石鹸カスの固まりには、酸性のクエン酸を使って中和することで、簡単に汚れを落とすことができます。
・用意するもの
・クエン酸小さじ1
・水200ml
・使い古した歯ブラシまたはスポンジ
・スプレーボトル
・ラップ
・クエン酸を使った掃除方法
1.クエン酸を使ってクエン酸スプレーを作る
2. スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1を入れて混ぜ合わせる
3.クエン酸スプレーを石鹸カスや水垢に吹きかけ、約30分放置する
4. 約30分後、使い古した歯ブラシまたはスポンジを使ってこすり洗いする
5.シャワーでクエン酸水と汚れをしっかり洗い流す
お風呂の床の掃除方法:すべての汚れ
アルカリ性と酸性、どちらの汚れにも効果的なのは「中性洗剤」です。
通常、汚れを落とすには、汚れの性質と反対の性質を持つ洗剤で中和させて落とすのが一番効果的ですが、ささっと済ませたいいつものお風呂掃除には、どんな汚れにも対応した中性洗剤がおすすめです。
ただし、「頑固な汚れ」にはあまり効果がないので、そういった場合は、汚れに最適な洗剤を使うことをおすすめします。
ブラシはこれを使うといいですよ!
「掃除の効率up」「凸凹したお風呂の床に効果的」です♪
以下の項目で、詳しく説明しています!
【ここまでのまとめ】汚れに効く洗剤の種類一覧
上記では、お風呂の床のお掃除方法や汚れに合った洗剤の種類を説明しましたが、ここまでのまとめを一覧にしてみました。
【結論】お風呂の床の汚れは、汚れとは逆の性質の洗剤を使うと効果的に落とすことができます!
汚れの種類 | 性質 | 逆の性質 | 効果的な洗剤 |
黒カビ | 酸性 | アルカリ性 | 酸素系漂白剤または重曹 |
赤カビ | 酸性 | アルカリ性 | 酸素系漂白剤または重曹 |
皮脂汚れ | 酸性 | アルカリ性 | 酸素系漂白剤または重曹 |
石鹸カス | アルカリ性 | 酸性 | クエン酸 |
水垢 | アルカリ性 | 酸性 | クエン酸 |
すべての汚れ | 酸性・アルカリ性 | 中性洗剤 | ハイターまたはカビキラー |
凸凹したお風呂の床に効果的な掃除ブラシ
最近のお風呂場は、表面が乾きやすい加工・素材となっている床がほとんどです。
お風呂の床の種類は多数ありますが、共通しているのが表面が凸凹しており、ザラッとした加工になっていることです。
そのため、床が滑りにくく、水が乾きやすいというメリットがありますが、溝にカビや汚れが付着しやすく、通常のスポンジやブラシでは簡単に汚れを落とすことができません。
これではきちんと洗剤選びができていても、掃除の手間がかかるだけ・・・
そこでこの項目では、凸凹したお風呂の床に効果的な掃除ブラシをご紹介します。
凸凹したお風呂の床に効果的な掃除ブラシを使うことで、何度もゴシゴシする必要がないので掃除の手間が省け、掃除が終わる頃にはピカピカなお風呂の床になります!
ぜひ使ってみてくださいね!
画像引用:楽天
壁にくっつくから収納に困りません!
また、使った後の水気も取れるからブラシが乾かしやすいです。
画像引用:楽天
ブラシの繊維が細くて硬いから、頑固な汚れもごっそり落とせる♪
凸凹なお風呂の床でもしっかりフィットします!
【口コミ】アズマ 浴室掃除用ブラシの評判は?
ブラシの細かい繊維が、お風呂の床の細い溝の汚れをしっかりと取り除いてくれるため、力を入れなくても汚れがキレイに落ちました!凄い!!
取っ手がマグネット式になっているので収納しやすく、汚れが目立ってもスポンジ部分が交換できるので一人暮らしを始めてからもう何年も愛用しています!
SNSで浴室掃除用ブラシの存在を知り、さっそく購入しました。
水だけで驚くほどきれいになるので、ズボラな私にピッタリのブラシです!!
今まで細いブラシで掃除してましたが、こちらに変えてから一瞬で汚れがキレイに落とせました。
もっと早くから使っていればよかった・・・
これからはリピート確定です!
【汚れ防止】お風呂の床の黒ずみを防ぐには?
お風呂場をキレイに保つためには、普段から定期的に浴室の床を掃除することが重要ですが、それと同じくらい「しっかり予防」することも大切です。
予防することで、浴室の床に黒ずみが発生しにくくなり、普段のお手入れも楽になります。
では、どのように予防すればいいのでしょうか?
お風呂の黒ずみは、日常のちょっとした工夫をするだけで、防ぐことができるんです!
この項目では、お風呂の床の黒ずみを予防するための方法を2つ紹介していきます。
お風呂の床の黒ずみを防ぐ方法:換気をする
お風呂の床が黒ずむ一番の原因の「カビ」は、水分と高い湿度、25〜30℃の程よい温度を好み、住みつきます。
使った後のお風呂は、カビが好む条件を全て満たします。
当然、カビが住みやすい環境を与えるといつまでも住みつき、繫殖を繰り返します。
それを防ぐための対策は、お風呂のドアと窓を閉めた密閉空間で、換気扇を常に回しっぱなしにすることです。
そうすることで、カビが住み着きにくい(カビが発生しにくい)環境を作り出すことができます。
また、余裕があれば、床の水気を水切りワイパーで取るなど、なるべく「水分を残さない」ようにしてから換気扇をするとより効果が期待できます。
お風呂の床の黒ずみを防ぐ方法:熱湯で床を洗い流す
お風呂を使用した後は、50℃以上に設定したシャワーで床を洗い流しましょう。
50℃以上の熱湯をかけることで、赤カビを死滅させる効果があります。
また、カビが好む皮脂汚れや石鹸カスの残りも一緒に洗い流せるので、黒ずみが発生しにくくなります。
お風呂掃除の頻度はどれくらい?
お風呂床の掃除の頻度はどれくらいがベストなのでしょうか?
ここでは、お風呂の床の掃除の目安をご紹介します。
まず、前提として無理なく掃除を続けることを心がけましょう。
ハードルを上げすぎた設定をすると、挫折してしまうこともありますので、最初は1週間に1回程度の掃除がおすすめです。
ある程度慣れてきて掃除をする習慣がついたら、3日に1回程度の掃除に切り替えましょう。
上記でも説明したように、赤カビはお風呂の床汚れの中で最も発生が早い雑菌です。
赤カビを放置するとやがて黒カビとなり、汚れが落ちにくくなってしまいます。
そのため、赤カビの発生を防ぐためにも3日周期を目安に掃除をするのが最適です。
掃除の習慣がつけば、ひどい汚れが溜まるのを防げ、毎回軽い掃除で済ませることができます。
浴室を清潔に保つことで、見た目も心もスッキリした気持ちでお風呂時間を楽しむことができるようになります。
まとめ
お風呂の床の汚れには黒カビ・赤カビ・皮脂汚れ・石鹸カスなど様々な汚れがあり、それぞれの汚れに適した洗剤を使って、こまめな掃除・予防を心がけることが大切です。
今回ご紹介した洗剤は、どれもインターネットや店舗で簡単に手に入れることができるので、掃除・予防方法も含め、ぜひ試してみてくださいね!